確かにフリーランスには自由な働き方と、高額な報酬というメリットの反面、リスクもあります。
フリーランスになる前に、リスクも正確に把握しておきたいところです。
記事では、フリーランスのリスクや直面する課題と対処法について、詳細をまとめています。
フリーランスのリスクと対処法が知りたい、という人は記事内容を参考にしてみてください。
政府も注目するフリーランスの3大リスク
- 事業リスク
- 業務上のリスク
- 生活リスク
項目ごとに詳細を説明します。
事業継続のリスク
フリーランスが抱える代表的なリスクは、事業継続リスクです。
フリーランスは企業にとって外部の人なので、企業の運営状況次第で簡単に契約が解除される恐れがあります。
そのような立場の弱さから、低単価の案件交渉が断りにくくなったり、長時間労働を敷いられたりするリスクは、社会問題にもなっています。
フリーランスが抱える申告なリスクの一つです。
業務管理上のリスク
個人で仕事を請け負う場合のリスクとして問題視されているのは、口頭契約による賃金未払いです。
未払い案件が発生した場合、回収を行う場合は全て自分で手続きを進めなければいけません。
契約書を取り交わしていても、契約条件の一方的な破棄や変更などを通達されることもあります。
その他には、ハラスメントなど、立場の弱さを原因としたトラブルはフリーランスが抱えるリスクです。
ライフワークバランスのリスク
フリーランスは会社員と違い、保障がありません。出産や育児、介護など仕事ができなくなると、収入は途絶えてしまいます。
団体に加盟することで多少の保証をうけることはできますが、会社員の社会保険に比べると多少、見劣りしてしまいます。
フリーランスを志すと同時に、認識しておきたいリスクです。
フリーランスになると直面する課題

3つのリスクをさらに深堀りし、フリーランスになると直ちに直面する課題を6つピックアップしました。
- 収入が不安定
- 雑務が増える
- 自己管理の難しさ
- 社会的信用の低さ
- 営業活動
- 孤独
項目ごとに詳細を説明します。
収入が不安定
フリーランスは仕事を請け負う業界の景気が良ければ、仕事を多く獲得でき、多くの収入を獲得できます。しかし、業績悪化や不景気になると収入は下り坂になり、契約の更新ができなくなるケースも想定されます。
低収入ばかりでなく高収入の時期もあり、波が激しいのがフリーランスの特徴です。
したがって、フリーランスとして仕事を請け負う場合,案件終了リスク回避のための分散と、安定的な仕事確保のための横のつながりを確保しておく必要があります。
雑務が増える
フリーランスは、仕事に関連するさまざまな雑務を自分で対応します。主な雑務は、税務処理、請求書の作成と送付、債権管理などです。
日々の仕事をこなす時間の他に、雑務処理にも対応するための時間も確保しなければいけません。
会社へ勤めている場合、面倒な雑務は全て引き受けてもらえます。会社員からフリーランスへ転身した人の中には、雑務を重荷に感じる人もいるでしょう。
自己管理の難しさ
フリーランスは基本的に一人で活動しますので、自分のことは自分で管理しなければいけません。
会社員からフリーランスへ転身した人の中には、上司や会社のルールのありがたみを痛感した人もいるのではないでしょうか。
仕事のすすめ方や時間管理は、自分なりのペースや方法を掴むまでに少々時間が掛かるかもしれません。
一定のやる気を維持するためのメンタル管理も重要です。正しいメンタル管理ができていないと、ある日突然やる気が全く出ない日が来ることも。
仕事量が少ないと生活がままなりませんが、一方で、多すぎるとメンタルが持たなくなります。
全体的に自分の仕事を客観視して、バランスの良い判断を下すのもフリーランスに求められる能力の一つです。
社会的信用の低さ
フリーランスの社会的信用度は、勤め人に比べるとかなり低いです。ある程度稼げるようになっても、勤め人よりも高い社会的信用を得るのは難しいでしょう。
社会的信用の低さは、ローンを組む時やクレジットカードをつくる時、賃貸を借りる時などに障害となります。
法人格がないフリーランスの場合、企業相手に大きな取引を行うことも社会的信用の低さから困難です。
営業活動
フリーランスは自分で営業して仕事を獲得しなければ、報酬は得られません。
案件獲得に不安があるため、フリーランスになる勇気がないという人も多いのではないでしょうか。
築き上げた人脈から仕事が定期的に得られる人は別ですが、基本的には継続的な営業は必須です。
仕事とは別に時間を確保が必要なので、重荷に感じる可能性があります。営業のための時間を確保するには、仕事の生産性を高めなければいけません。
孤独
フリーランスは基本的に一人で作業を行い、一人で完結します、仕事以外の雑務も全て一人で対応しなければいけません。
一人は気楽でいいと思ってフリーランスを始めた人でも、仕事仲間が居ないことに孤独を感じるケースもあります。
コワーキングスペースやカフェで仕事をして寂しさを紛らわせても、深いところで仕事の話ができる相手がいないことに変わりはありません。
人によっては孤独に辛さを感じてしまう可能性もあります。
フリーランスにかかるリスクの対策方法

フリーランスのリスクや課題は、どうしても避けることはできません。回避しようとせずに真っ向から対処すると、ある程度のことは解決できます。
フリーランスのリスクへの対処方法を3つ、ピックアップし、以下に紹介します。
- 事業リスクは活動量でカバー
- 業務管理場はマネージャーに任せる
- 横のつながりと入念な体調管理
事業リスクは活動量でカバー
フリーランスにとって避けようのない事業リスクは、活動量でカバーします。
多くのクライアントと案件を分散して抱えていれば、事業継続や収入不安のリスクは緩和されるでしょう。
仕事を多く抱えるようになると精神的にも余裕ができるため、フリーランス駆け出しのころはできる限り全力で取り組むようにしましょう。
よいクライアントとの出会いは、フリーランスの活動をより意義のあるものにしてくれます。
業務管理場はマネージャーに任せる
余裕ができれば、債権管理や契約書の作成、やり取りなどはマネージャーに任せる方法が有効です。
近年では、クラウドソーシングサイトでマネージャー業務を委託できるようになりました。
案件が増えてきて雑務などに、回す時間が惜しくなってきたらマネージャーの雇用を検討してみてはいかがでしょうか。
横のつながりと入念な体調管理
横のつながりで知り合う仲間は、メンタル維持と仕事の共有メリットから、フリーランスには欠かせません。長くフリーランスを続けるにあたって、仲間は必須です。
近年では、SNSの普及によってフリーランス仲間を探しやすくなっていますので、合間を見つけて積極的に発信を行い、良い仲間を探しましょう。
フリーランスの体調管理は、フリーランス関連の団体や保険に入ると良いでしょう。保険や健康診断の特典がありますので、定期的な健康管理に最適です。
まとめ
避けようのないリスクは、正攻法で対処すると道が開けます。まずは、業務に専念し、余裕のある時間を作り出すことが先決です。