フリーランスの健康診断の受け方を解説!費用が安いおすすめの方法は?

フリーランス フリーランスマネー

INDEX

「フリーランスになってから健康診断を受けてない……」

学生や会社員のときには毎年受診していたのに、フリーランスになったら健康診断を受けていないという人は多いようです。

会社員のように受診日が決まっているわけでもなく、忙しさにかまけて健康診断のことはつい忘れがち。

そもそもフリーランスの健康診断はどういう制度があるのでしょうか?

受診方法と、費用が安いおすすめの方法を解説します。

健康診断を受けないとどうなる?

フリーランスや個人事業主の方も、もちろん健康診断を受けることはできます。

厚生労働省は定期的に健診・検診を受けることを推奨していて、なるべく多くの人が健康保険や市区町村で受けられるように働きかけています。

一方、健康診断の受診が義務付けられている会社員と違い、フリーランスには受診義務はありません。

健康診断を受けなくても罰則はありませんが、気付かないうちに病気が進行していた、など健康面で悪影響が出ないよう積極的に受診することをおすすめします。

フリーランスが健康診断を受けるメリット

健康診断は時間も費用もかかりますが、フリーランスだからこそ健康診断を受けておきたいメリットがあります。

フリーランスや個人事業主の人が健康診断を受けることのメリットをまず確認しておきましょう。

健康維持に効果あり


健康診断の目的は、定期的に健康状態を確認することで、生活習慣の改善に役立て、病気の早期発見・早期治療に結びつけて、健康を維持することです。

自分では気付きにくい身体の不調のサインを早めに見つけることで、治療が容易になる可能性があります。

収入は健康な体から


会社員は有給休暇や長期療養中の傷病手当金がありますが、フリーランスの場合は病気で休業するとすぐ無収入になってしまいます。

継続的な案件を断るとその後の収入にも影響しかねません。

フリーランスこそ身体が資本といえます。健康を維持することは仕事の第一歩です。

セルフメディケーション税制


健康診断を受けることは、セルフメディケーション税制の条件の一つになっています。

医療品から転用された市販の医薬品(スイッチOTC医薬品)を年間1万2千円以上購入した人は、購入代金の一部を確定申告で所得から控除することができます。

つまり、健康診断を受けると税金が安くなる可能性があるのです。

フリーランスの健康診断の受け方① 健康保険

健康診断は、①加入している健康保険、②住民登録している市区町村が実施するものを受診するのが基本です(優先順序は①→②の順)。費用も安く受診できます。

国民健保の特定健診


まず①の加入している健康保険の健康診断です。

フリーランスの多くが加入している国民健康保険の健康診断は市区町村ごとに実施されています。ホームページなどで確認してください。

40~74歳の場合は「特定健診」という生活習慣病の予防に重点を置いた健診(別名メタボ健診)が必ず実施されています。生活習慣病の発症リスクが高い人には特定保健指導も実施されます。

自己負担金は市区町村によって違い、例として東京都世田谷区は500円、横浜市は無料です。

勤務先の健康保険


会社員との兼業フリーランスはもちろん、退職した会社で健康保険を任意継続した人や、会社員の扶養家族も、健康診断が受けられたり費用が補助されたりする可能性が高いです。健保のホームページを確認してください。

負担金額は無料~数千円のところが多いです。

国民健康保険組合


フリーランスが加入できる職域健康保険が国民健康保険組合です。職種ごとに弁護士や理・美容師などの組合があります。

病気やケガの際の保険給付や、健康診断が受けられるので、加入を希望する場合は調べてみてください。

但し、加入条件が厳しい組合や、エンジニアなど組合がない職種(Webデザイナーを除く)もあります。

フリーランスの健康診断の受け方② 市区町村

健康保険が実施する健康診断に受診できるものがない場合は、②の住民登録している市区町村の健康診断を確認してみましょう。

市区町村によって実施している健診内容が違いますが、一般的に以下のような健康診断があります。

・胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がん検診など

・歯科健診など

・後期高齢者健康診査:主に75歳以上が対象

・40歳以上:生活保護受給者などが対象

・39歳以下:ほかに健康診断を受ける機会がない人が対象

費用はそれぞれ無料~2,000円くらいです。

残念ながら39歳以下の人向けの健診は実施していない自治体があるほか、30~39歳などの年齢制限や、国民健保加入者のみとのところもあります。

フリーランスの健康診断の受け方③ 病院・クリニック

健康診断を実施している病院・クリニックを直接受診することもできます。

以下の人におすすめです。

・上の①健康保険、②市区町村で受けられる健康診断がない10代・20代・30代のフリーランスや個人事業主

・指定医療機関が遠い、別の病院で受けたい

・人間ドッグで多くの項目を検査したい

検査項目は?


病院やクリニックでの健康診断の受診は、自由に検査項目を選べるというメリットがあります。

悩んだら、若年層は会社員が受ける定期健康診断の項目を参考にし、女性は子宮頸がん検診をプラスするのがおすすめです。

40代以上は各種がん検診も受けるといいでしょう。

健康診断・人間ドッグの料金は?


健康診断の料金は基本的な項目で1万円前後、生活習慣病の項目を含むもので2万円前後が目安になります。

人間ドッグは項目によりますが、半日コースで4万円~です。

健康診断の補助・割引


病院・クリニックの健康診断や人間ドッグの値段は比較的高額ですが、補助や割引を利用できる場合があります。

・勤め先の健保から費用の補助がある場合

・中小企業や個人事業主のケガの補償や福利厚生を提供する「あんしん財団」に加入(健康診断2,000円、人間ドッグ6,000円補助)

・WELBOXの福利厚生サービスを利用(会員価格)

WELBOXはフリーランス協会への加入で利用できるほか、大学の校友会・同窓会などでも提供されています。

団体加入には会費がかかるので、他の福利厚生やサービスと合わせて検討するといいでしょう。

経費で落とせる?

残念ながらフリーランスの健康診断の料金は経費には計上できません。事業のための費用とは認められないからです。

個人事業主が従業員を雇った場合には、従業員(青色事業専従者を除く)の健康診断の費用は福利厚生費として経費にできます。

フリーランスや個人事業主が健康診断を受ける際の注意点

定期的な受診を心掛ける


健康診断は定期的に受けることが大切です。フリーランスや個人事業主は忙しいスケジュールを抱えていることが多いですが、健康を維持するためにも定期的な受診を心がけましょう。

事前準備


健康診断の前には、診断項目や必要な持ち物などを確認しておきましょう。医師や受付に必要な情報を提供するための準備をしておくとスムーズです。

病歴や薬の情報を提供


受診時には、過去の病歴や現在の薬の使用状況など正確な情報を提供することが重要です。これにより、医師が適切な診断とアドバイスを行うことができます。

予約を取る


健康診断は予約制の施設が多いです。受診を希望する日時に予約を取ることを忘れずに行いましょう。

食事制限など特別な指示に従う


健康診断によっては、断食や特別な指示(飲食や服薬の制限など)があることがあります。診断前の指示に従うことで、正確な結果が得られます。

質問や不明点の確認


診断内容や結果について分からない点や疑問点がある場合、医師や医療スタッフに質問して疑問を解消しましょう。

結果の理解と対応


健康診断の結果が出た際には、医師の説明をしっかりと理解し、必要ならば適切な対処法やフォローアップを検討しましょう。

 

まとめ


フリーランスの健康診断のメリット、受診方法と費用について解説しました。

フリーランスは健康診断が義務ではなく、費用は経費計上できないと聞くと、「受けなくてもいいか」と思ってしまうかもしれません。

しかし健康診断は自分では気付きにくい病気を早期発見・予防するチャンスです。

健保や市区町村などでいろいろな健診の機会があり、安く受診できる場合もありますので、毎年受診することをおすすめします。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業13年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

すべての顧客体験をデザイン

顧客のニーズを洞察し 逆算で組み立てるUIUX×マーケティング戦略

徹底したヒアリングと調査・分析により課題と目的を明確化
フェーズごとのアウトプットとワークショップの実施でベストプラクティスを導き出す
ユーザー体験を緻密に描くUIUX設計
ウェブサイトの制作・リニューアルから運用代行によるパフォーマンスの改善
豊富な実績 独自のノウハウとワークフローでビジネスのゴールを実現

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY