フリーランスと独立の違いとは? 個人事業主や開業も同じ意味?

フリーランス フリーランスライフ

INDEX

「会社員からフリーランスになる」
「会社員から独立する」
「会社員から独立してフリーランスになる」
いずれもよく耳にする言い回しです。では、会社員を辞めてフリーランスになることと、独立することに違いはあるのでしょうか?
似たような用語として、個人事業主や開業などもあります。それぞれどのようなことを指しているのか、どのような違いがあるのか、解説していきます。

フリーランスは独立手段の一つ

フリーランスは、会社員が独立する際の手段の一つです。ではそもそも、独立とはどのようなものなのでしょうか。ざっくりとした定義では、「会社員を辞めて何らかの手段で生計を立てる」ことが独立と言えるでしょう。
狭義では、会社員を辞めた後に会社員時代と同じ業界で生計を立てていくことを独立と呼ぶ場合もあります。しかしまったく別の業界、職種への転身であっても独立と呼ぶ場合が多いので、「独立=会社を辞めて何らかの形で生計を立てる」と考えると良いでしょう。
そして、フリーランスは独立の手段の一つです。

独立の手段は二つ

独立の手段の一つがフリーランスということでした。そしてもう一つの選択肢は起業です。つまり、会社から独立した場合、フリーランスになるか、起業するかの選択肢があるということです。

フリーランスとは


フリーランスは特定の企業、団体、組織に属さず、個人で企業と契約して働く事業形態です。組織に所属せず、さらに自分が経営者として人を雇っているわけでもないという点がポイントです。
フリーランスは外注という形で外部に仕事を依頼することがありますが、社員は存在しません。フリーランスの働き方も多様なので、企業とは契約せず、消費者に直接サービスを販売しているようなケースもあります。
しかしフリーランスの多くは、なんらかの形で企業と契約を結んでいるでしょう。

起業とは


起業とは、新しく事業を始めることです。一般的には、株式会社を設立して事業を行うことを起業と言います。またフリーランスが企業から仕事を請け負うのに対し、起業では自社でサービスを提供すると定義付けられる場合もあります。
しかし、起業して会社を設立して、他社から仕事を請け負うことで利益を出す場合もあります。そのため、会社を設立するのが起業と考えると間違いないでしょう。

個人事業主や開業は?


フリーランスや起業と似た意味合いの用語として、個人事業主や開業といった用語を耳にすることもあるでしょう。まず個人事業主は、税務上の所得区分です。つまりフリーランスが納税する際に個人事業主という枠組みになります。そのため、フリーランスと個人事業主はほぼ同じ意味合いと考えて間違いないでしょう。
次に開業は、起業とほぼ同じ意味で新しく事業を始めるということです。ただし、税務上は個人事業主の場合も開業とされます。起業する場合も個人事業主として独立する場合も、同じく開業届を提出することになります。
しかし一般的な認識では、開業という用語を使用する場合は起業と同じ意味を指す場合が多いでしょう。フリーランスも開業届を出しているのですが、あまり開業という言い方はしないためです。「フリーランスとして開業した」という言い方も間違いではないのですが、あまり聞きなじみのない印象です。

フランチャイズや代理店は?


業界によっては、独立という用語と一緒にフランチャイズや代理店という用語が出てきます。ではこれらはどういう意味なのでしょう?
まずフランチャイズは、有名な企業の加盟店になって、ブランド名や看板を使う権利や経営ノウハウをもらう代わりにロイヤリティを支払う事業形態のことです。
つまり、「フランチャイズで独立する」「フランチャイズで開業する」「フランチャイズで起業する」は言い回しとしてはすべて正しいということです。
次に代理店は、特定のメーカーの商品の販売だけを行う事業形態です。フランチャイズのように、ロイヤリティの支払いや経営ノウハウを提供してもらうといったことはありません。
フランチャイズ同様に、代理店として独立する、開業する、起業する、といったことはあるでしょう。フランチャイズは業界未経験者が一念発起して起業することがありますが、代理店はもともとその業界で会社員として勤めていた人が起業するケースが多いでしょう。

起業して従業員を雇わなければフリーランス?

起業は一般的に会社を設立することとご説明しました。そして会社を設立したら従業員を雇う場合が多いのですが、最近は従業員を雇わないケースも増えています。起業したが、その会社で働いているのは自分一人ということです。
こういった会社は、一人法人と呼ばれることがあります。一人法人の社長はフリーランスに近い働き方をしている場合が多いですが、形式上はフリーランスではなく経営者ということになります。
またフリーランスとして独立したが、売上が伸びたので節税対策として法人化する、といったケースも多いです。この場合もフリーランスから起業したということになるので、もうフリーランスではなくなります。
法人化していてもフリーランスのような働き方をしているケースもあれば、逆にフリーランスでも外注の管理など法人の経営者に近い働き方をしているケースもあります。今はオンラインで多種多様な働き方ができるので、ひとことにフリーランス、起業といっても働き方は様々ということです。

まとめ

フリーランスは独立手段のうちの一つで、もう一つの独立は起業です。個人事業主、開業なども同じような意味合いで、フランチャイズや代理店は起業の中の選択肢です。つまり脱サラの選択肢としては、大きく分けてフリーランスと起業があると考えると良いでしょう。
またいったんフリーランスとして独立し、売上が伸びたら法人化するといったケースも多いです。今の時代は選択肢が豊富なので、計画性も重要ですが状況に応じて臨機応変に動くことも求められるでしょう。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業13年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

すべての顧客体験をデザイン

顧客のニーズを洞察し 逆算で組み立てるUIUX×マーケティング戦略

徹底したヒアリングと調査・分析により課題と目的を明確化
フェーズごとのアウトプットとワークショップの実施でベストプラクティスを導き出す
ユーザー体験を緻密に描くUIUX設計
ウェブサイトの制作・リニューアルから運用代行によるパフォーマンスの改善
豊富な実績 独自のノウハウとワークフローでビジネスのゴールを実現

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY