案件単位で収入を得るため、契約した仕事が完了すればそこでクライアントとの関係は一旦終了、という形が一般的です。
そういった不安定な働き方であるため、「フリーランスで生活していくのは難しいのでは?」という認識が広がっています。
この記事では、フリーランスという働き方の実態について詳しく解説していきます。
【この記事を読むことでわかること】
- フリーランスで生活することの難しさ
- 生活できなくなるフリーランスの特徴
- フリーランスとして食べていくためのコツ
なぜ「フリーランスでは生活できない」と言われるのか?
収入が不安定
フリーランスは、案件単位で動くことが多いです。
「この仕事を終わらせれば●●万円の報酬を得ることができる」といった形です。
そして、案件終了とともにクライアントとの関係は一旦終了します。
質の高い仕事をすれば、同じクライアントからまた声がかかることもありますが、いくら納品物の質が高くとも必ず再依頼があるとは限りません。
「仕事の質は高かったけど、コミュ力が微妙だった」
「質に問題はないけど、他のフリーランスの方が費用が安い」
こういった理由で、あっさりと違うフリーランスに仕事が流れてしまいます。
ゆえに、フリーランスは常に新規開拓をし続けなければならず、そのストレスは計り知れません。
サラリーマンのように毎月決まった金額が手に入るわけではないので、「今月は生活できたけど、来月はどうなるんだろう・・・」といった不安と日々戦っていかなければならないのです。
なんの保障もない
もしケガや病気で倒れても、サラリーマンならば傷病手当金や労災保険、休業手当といった保障が用意されていますが、フリーランスの場合はそうした保障が何もしなくてもついてくるというわけではありません。
仕事ができなくなれば、その時点で無収入となってしまいます。
「絶対に大怪我するわけにはいかない」
「大病した時点ですぐに生活ができなくなってしまう」
といったプレッシャーを抱えながら仕事をこなしていくことになります。
収入が絶たれる上、治療費という出費が上乗せされてしまうケガや病気は、フリーランスにとってただただ恐怖です。
頼れる人が少ない
これが会社であれば、何らかの問題が発生しても上司や同僚や部下が助けてくれることもありますが、フリーランスはすべて自己責任であり、何かトラブルに巻き込まれても自分だけで解決しなければなりません。
誰にも頼れず、問題が起こっても自分の力で乗り越えなければならないのも、フリーランスのリスキーなところです。
苦手な作業もやらなければならない
サラリーマンとは違い、フリーランスは案件に関わるすべての作業を自分一人でやらなければなりません。
例えばWebデザインが得意で独立したフリーランスの場合、Webデザインの仕事だけをしていればいいわけではなく、まずは仕事を取ってくる営業活動をする必要があります。
案件の進行中も、クライアントとの折衝をこまめにしなければならないこともありますし、仕事が終われば請求作業も発生します。
また、毎月の税務作業も必要です。
税務処理についてはある程度税理士に任せられますが、毎月の売上帳簿や経費の管理などは本人でないとできないので、そういった細々とした作業が苦手な場合でもやるしかありません。
雑務に時間を取られて仕事のクオリティが下がったり、得意でない営業活動に失敗して案件をなかなか獲得できなかったり、ということが重なって生活できなくなるというパターンも非常に多いです。
生活できなくなるフリーランスの特徴3選
自己管理ができない
フリーランスとして最も必要な能力が、「自己管理能力」です。
どの組織にも属さず、いつ・どこで・どれくらい働くかも完全に自由なため、サボろうとすれば、いくらでもサボれてしまいます。
監視する人など誰もいません。
「ちょっと体調が悪いから、今日はゆっくりしよう」
「今日はやる気が出ないから明日から頑張ろう」
「納期が近いけど、何かしらの理由をつけて先延ばしにしてもらおう」
こういうことが自由にできてしまいます。
サラリーマンならば、少し体調が悪いくらいならば出社して仕事をしますし、やる気がなくても会社に行けば仕事をするしかありません。納期間近ならばひたすら頑張って仕上げるしかありません。
厳しく自分を管理し、自由な状況に甘えず日々危機感を持って行動できる人でなければ、早々にフリーランス廃業へと追い込まれるでしょう。
自己解決力が乏しい
フリーランスとは、言い換えれば「誰にも頼らず一人で仕事をして稼いでいく」ということ。
従って、どんな問題が起ころうとも自分で解決していかなければなりません。
仕事を進める上で何かわからないことがあっても、本を購入して勉強したり、ネット検索を駆使した徹底的な調査を行なったりといった方法で、なんとか自力で解決へと導く必要があります。
また、クライアントとの間で重大な問題が起こってしまった場合も、自分の裁量で処理しなければなりません。
「困ったら誰かに頼ればいい」という考えを持っている人は、フリーランスとして成功するのはむずかしいでしょう。
営業力がない
サラリーマン時代は、任された自分の仕事だけをやっていれば問題ありませんが、フリーランスの場合はそうもいきません。
本業となるタスク以外にも、今の案件が終了した時のことを考慮し、次にやるべき案件を取るための営業活動をしなければならないのです。
■自分のスキルや強みを上手くアピールできるか
■相手の求めていることを正確に汲み取った上で適切な提案ができるか
■案件内容を鑑みた上での正しい見積もりを出せるか
こうした営業能力がないと、仕事を獲得するのは難しいです。
そして、仕事を取ることができなければ収入に繋がりません。
いくらスキルが高かろうとも、それを発揮するための案件を得る営業力がなければ、宝の持ち腐れで終わってしまうのです。
フリーランスとして成功するコツ
しかし、正しいキャリアパスを描き、その通りに実践しつつ、「フリーランスで食べていくのは難しいことだけど、自分は何が何でもやってみせる」といった強い覚悟を持つことで、フリーランスで成功する可能性を高めることができます。
以下に、フリーランスとして成功するためのコツを紹介していきます。
新卒でフリーランスにならない
もっとも重要なのが、新卒でいきなりフリーランスになろうとしないことです。
ついこの前まで学生だった社会経験のない人に、積極的に仕事を振りたいと思うクライアントはそうはいません。
従って、まずは会社勤めを経験し、社会常識を身に付け、コミュニケーション力を高め、会社で実績を残すことを目指してください。
出来る限り人脈も築いておくべきです。
会社で一定の実績を残すことができれば、独立した時、仕事を取るための営業における武器になります。
フリーランスは、独立直後がもっとも仕事を取りづらいので、できるだけ武器を多く持っておく必要があります。
また、会社での仕事を通して多くの人と知り合っておけば、仕事を振ってもらえる機会も増えます。
自由な働き方に憧れ、大学卒業後すぐにフリーランスになろうと考えてしまう方が一定数いますが、実績も経験も人脈もない人間が簡単に成功できる働き方ではありませんので、新卒フリーランスは決しておすすめできません。
資格を取得する
学生の間や会社勤めをしている間に、将来自分がフリーランスとして働こうと考えている職種に必要な資格を取得しておくと、仕事が取りやすくなります。
例えば、ITエンジニアとしてフリーランスになる場合は、「基本情報技術者試験」・「応用情報技術者試験」といった資格を取っておくと、一定の評価を得ることができます。
資格自体はそれほど実務に役立つものではないものの、難関資格を取るための地頭があり、努力できる人間である、ということをクライアントに証明することができます。
大事なのは、フリーランスになってから資格の勉強を始めるのではなく、フリーランスになる前に取得しておくことです。
一旦フリーランスとして働き始めると、営業活動や案件消化に日々忙殺されて勉強に充てられる時間は限られてしまいますので、その前に取得しておきましょう。
ポートフォリオを充実させる
ポートフォリオとは、過去の実績や作成物をまとめた資料のことで、自分に何ができるのかを一目で相手に伝えることができます。
ポートフォリオには、少しでもアピールできそうなことがあれば、漏らさず掲載しましょう。
クライアントがどこに食いついてくれるかわからないので、「こんなものをポートフォリオに載せても大丈夫だろうか」と悩むものでも、積極的に載せるべきです。
通常の場合、フリーランスとしての活動年数が増えるにつれてポートフォリオも充実していくので、仕事もどんどん取りやすくなっていきます。
仕事の選り好みをしない
フリーランスとしての活動が軌道に乗った後なら別ですが、初期の頃は変に仕事を選んではいけません。
「割に合わない」「難しそう」と感じた仕事でも、相手がしっかりしたクライアントと確認できたなら、どんどん引き受けるべきです。
フリーランスになったばかりであれば割の良くない仕事が多くても当然です。
まずは実績を作るためだと割り切り、手を抜かずしっかりとこなしてください。
難しそうだから、という理由で断るのもアウトです。
フリーランスという生き方は困難の連続であり、難しそうな仕事から逃げていては未来などありません。
自分のスキルでは少々厳しい、と思えるくらいの案件でも積極的に獲得していくべきですし、そういった案件を必死でこなすことによってスキルを高めることができます。
まとめ:フリーランスはハイリスクだがハイリターンでもある
しかし、サラリーマンのようにどれだけ成果を出しても収入があまり変わらないということがなく、努力次第で大幅に収入を増やせますし、時間も自由に使うことができます。
また、全責任を背負いつつ自分一人で困難な仕事をやり遂げた時の達成感を味わえるのも、フリーランスの醍醐味です。
リスクは高いですが、やり方次第では時間的な自由を得られ、頑張った分だけ報われる可能性が高いフリーランスという生き方には大きな魅力もありますので、強い覚悟を持った上で挑戦してみることは非常に有意義でしょう。