クラウドサービスが普及した現代において、自営業や個人事業主、フリーランスや副業(複業)など働き方が多様化し、個人で稼ぐことができる分野の幅も広がりました。
自分の裁量で働くことができるため、自由度が高く魅力的に感じられますが、何事にも適正があるように、自営業をするのにも向き不向きがあります。
この記事では、向いている人や向いていない人の特徴を解説していきます。
自営業に興味を持っている人は、自身に当てはまるか照らし合わせながら確認していきましょう。
そもそも自営業とは
店舗や会社経営以外に、クラウドサービスが普及した昨今ではPCひとつで個人事業主になる人も珍しくありません。
自分の裁量で働くことができるので自由度が高いですが、その分すべてにおいて責任が伴います。
個人事業主となってから3年以内で廃業に追い込まれる人は全体の約半数という調査結果もあることから、少しでもリスクを軽減するために自身に自営業を行う適正があるのか把握しておくことが重要です。
また、いきなり自営業を始めるのではなく、まずは副業からスタートさせて、軌道に乗ってから徐々に自営業にシフトしていくといった工夫をするのも良いでしょう。
自営業に向いている人の5つの特徴
ここでは、自営業に向いている人の特徴を5つ紹介していきます。
方針が明確で決断力がある人
ほとんどの企業で理念や方針が掲げられているように、自営業でも方針を明確に持つことが重要です。
現代では情報が溢れ返っており、あれもこれも手を出しているとすべてが中途半端となり、強みを作ることができません。
これは1つの考え方に固執するべきというわけではなく、定めた方針で事業が軌道に乗らないことや、より良いチャンスがあれば柔軟に対応し、方向転換をすることも必要です。
このように、然るべきタイミングで重要な決定を下すことができる決断力も、自営業をするうえで重要な要素であるといえるでしょう。
責任感が強い人
自身の裁量で働けることから自由度の高さが魅力的な自営業ですが、仕事におけるすべてのプロセスに対し責任が伴います。
仕事を請け負ったことに対するものはもちろん、トラブルや失敗についても自分自身で対応する必要があります。
また、事業が失敗して赤字となり、廃業に追い込まれたとしても、見込みの甘さやその道を選んだのは自分自身であることから責任と取らなければなりません。
このように、仕事に対して責任感や覚悟を持って臨める人は、自営業に向いているといえるでしょう。
向上心が高く、行動力がある人
世の中の情勢は日々変化しており、商品やサービスを提供し続けるだけでは自営業で生き残ることはできません。
たとえば、IT技術の進歩は非常に速く、勉強する向上心がなければ需要ある人材であり続けることができず、次第に案件が獲得できなくなっていきます。
また、案件獲得のためにコネクションの構築や、情報収集のためにセミナーに参加するといった行動力も重要です。
こうした行動力がなければ新しいことに挑戦することができず、時代に取り残されてしまうことでしょう。
多角的に物事を見れる人
自営業で長く活躍できる人は、多角的に物事を見ることができる人です。
1つの考え方に固執せず、あらゆる立場から考えることが得意な人は、危機的状況に陥ったとしても、活路を見出しやすいといえるでしょう。
また、目先の利益に捉われず、将来的なビジョンを持って投資したり、顧客満足度や自身のセールスポイントを把握したりすることも重要です。
このように、視野が広く柔軟に対応できる人は、自営業におけるリスクも軽減しやすいといえるでしょう。
セルフマネジメントが得意な人
会社員の場合、成果を出しても所属企業の規則に則った報酬しか得ることができませんが、自営業では出した成果が自身の利益に直結します。
そのため、スケジュールが詰まる詰まるほど仕事を詰め込み過ぎてしまう人も少なくありません。
仕事を数多く獲得できることは良いことですが、無理をして体調を崩してしまっては元も子もなく、有給休暇もないため収入が途絶えてしまいます。
セルフマネジメントが得意な人は、こうした事態に陥りにくいので自営業に向いているといえるでしょう。
自営業に向いていない人の3つの特徴
ここでは、自営業に向いていない人の特徴を3つ紹介していくので、自身に合てはなるかチェックしていきましょう。
自分で考えて行動するのが苦手な人
自営業では、すべて自分で考えてビジネス活動をしなければなりません。
会社員の場合、経営層や上司が方向性の提示、業務指示を出してくれるので、それに従って働くことができます。
自営業では、方針や方法など自分自身で考えて行動しなければならないので、これらが苦手な人は自営業に向いていないといえるでしょう。
1つの業務に専念したい人
従業員を雇っているのであれば問題ありませんが、自分ひとりで自営業を行う場合、あらゆる業務を自分自身で行わなければなりません。
たとえば、会社員エンジニアとして働いている場合、プログラミングをはじめとするエンジニアとしての仕事に集中できます。
しかし、自営業とした場合、案件獲得のための営業活動や経費計算、確定申告や各種保険手続きなどの、さまざまな業務が発生します。
自分を売り込むために、ブログやHPを開設して運用することもあるでしょう。
これらは一例ですが、会社員と比較して自営業では1つの業務に専念しにくく、自ずと仕事量も多くなるので注意が必要です。
失敗を恐れすぎる人
会社員の場合「契約が獲得できなかった」「納期に間に合わなかった」といった失敗をしても、基本給が保障されているので最低限の収入を得られます。
自営業の場合、そもそもの契約が取れなければ仕事は得られず、当然収入もありません。
納期遅れや契約違反など、クライアントとの約束を破れば信用を失い、取引を打ち切られてしまうこともあります。
会社員のように給料が保障されているわけではないので「失敗したらどうしよう」「生活できなくなってしまう」など、プレッシャーも感じることでしょう。
また、自営業では活動方針を自身で定め、このようなプレッシャーを跳ね除けて、大きく舵を切らなければならない場面も多々あります。
失敗を恐れすぎて挑戦できない人は、ビジネスチャンスを掴み取ることもできないので、成功するのは難しいといえるでしょう。
まとめ
店舗や会社経営はもちろん、クラウドサービスを活用して個人事業主として働くなど、活動の場は多岐に渡ります。
自分の裁量で事業運営できるので、自由度の高さが魅力的ですが、その反面すべての行動に責任が伴います。
適性がない人が自営業を行うと、廃業に追い込まれてしまうケースも少なくなく、精神的な負担も大きいです。
これから自営業を始めようとしている人は、ぜひ本記事を参考にしていただき、自身が自営業に向いているのかチェックしてみてください。