フリーランスは稼げない? 業種別の給料平均と収入を上げる方法

フリーランス フリーランスマネー

INDEX

働き方が多様化するのに比例して、フリーランスとして独立する人が増えています。

しかし、自分一人で生活できるほどの給料を得られるのか不安に感じる人が多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、フリーランスで稼げるのか?という切実な疑問を深掘りしつつ、フリーランスの平均的な給料や職種別の給料など、複数の視点から収入を解説します。

 

フリーランスは稼げない?


インターネット上では、「フリーランスは稼げないから会社員の方が良い」など、これからフリーランスを目指す人にとって不安な情報を多く見かけます。ここでは、なぜフリーランスは稼げないと言われるのかについて解説します。

単価が低い仕事が多い


さまざまな案件が集まるクラウドソーシングサイトを見ると、「こんなに低い報酬で仕事をするの!?」と驚くことがあります。

例えば、イラストレーターへの報酬が1点当たり1,000円だったり、ライターへの報酬が5,000文字で500円だったりと、とても生活していけないレベルの報酬です。

このような案件を目にした方からは、「フリーランスは稼げない!」との意見が出るのは当然のことではないでしょうか。

収入が安定しない


フリーランスは自分で仕事を獲得しなければならないので、ある月は収入が100万円だったとしても、別の月は10万円しか稼げないこともあります。

また、怪我や病気などで仕事ができなければ収入は0円となり、クライアントも離れてしまう可能性があります。

このように、会社員のように収入が安定しない点も、フリーランスは稼げないと言われる原因です。

初心者は時給が低くなる


フリーランスになったばかりの方は、作業をこなすのに時間がかかるため時給が低くなってしまいがちです。

例えば、単価10,000円の案件を獲得して、ベテランフリーランスが2時間で作業を完了させれば、時給に換算すると5,000円です。

初心者のフリーランスが同じ作業を10時間で完成させたとすると、時給換算で1,000円となります。

実際にこのようなケースは多くあり、アルバイト程度の時給であればフリーランスでいる意味がないと感じるのではないでしょうか。

ある程度、経験がある方がフリーランスとして独立しても、提案業務や経理業務などに時間を取られ、最初のうちは時給換算すると会社員よりも稼げない結果となります。

実績がないと案件を獲得できない


通常、クライアントはこれまでの実績をもとに、フリーランスの能力を判断します。

実績がなければ、フリーランスとしての能力を証明できないため、最初の案件を獲得するまでにかなりの労力が必要です。

30件以上の案件に応募しても1件も採用に至らないこともあるため、フリーランスとして稼ぐ前の段階で挫折してしまう方も多くいます。

フリーランスの給料はどれくらい?業種別に解説

フリーランスの年収はどれくらいなのか、フリーランス全体や働き方別・職種別にみていきましょう。ちなみに、フリーランスは賃金をもらう立場ではないので、正確には給料ではなく収入といいます。

フリーランス全体の平均収入


フリーランス協会が「フリーランス白書2022」で発表したフリーランス全体の収入分布は、以下のようになっています。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2022

フリーランス全体の収入は200-400万円未満がいちばん多く、全体の29.4%。

次いで200万円未満が21.8%となっています。

全体的に低収入の人が多いように感じますが、この数字は副業でフリーランスをしている人も含まれています。

1か月に140時間以上稼働している専業のフリーランスに絞ると、400-600万円未満が22.7%と一番のボリュームゾーンとなっています。

ちなみに、国税庁の発表によると、給与所得者(会社員・パート・役員・公務員等)の平均年収は467万円でした。

この結果から、専業のフリーランスと給与所得者は同程度の収入があると言えます。

働き方別の平均収入


フリーランスは、自分の考えに合わせて自由に働けるのが魅力です。ここでは勤務時間ごとの平均年収について解説します。

すきまワーカー(月60時間未満)


仕事や家事など、すきま時間にフリーランスとして働く「すきまワーカー」。定義としては勤務時間が月60時間未満のフリーランスです。

すきまワーカーの収入は、半数近くの47%が200万円未満です。

フリーランスが本業ではなく、副業として行っている人が多いため、売上増加を求めない人もいます。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019

時短ワーカー(月60時間以上140時間未満)


勤務時間が月に60時間以上140時間未満の時短ワーカーは、収入が200~400万がもっとも多いゾーンです。

60~140時間の勤務をする場合、平日の仕事が終わった後に3~4時間、土日もフルでフリーランスとしての仕事をしなくてはなりません。

会社員として働きながらフリーランスでの独立を目指していたり、主婦の副業として本気で取り組んでいる人が多いです。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019

フルタイムワーカー(月140時間以上200時間未満)


勤務時間が月に140時間以上200時間未満のフリーランスは、正社員として会社に勤めるのと同等の時間を働いているため、フルタイムワーカーと呼ばれます。

フルタイムワーカーの収入は200~400万円が最も多く29%、次いで400~600万円が21.6%となっています。

200万円未満が10%と少ないことも注目する点です。9割のフルタイムワーカーが200~400万円以上の収入があるため、フリーランス1本で生活していける水準です。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019

ハードワーカー(月200時間以上)


月に200時間以上働くフリーランスを、ハードワーカーと言います。

会社員にすると毎月40時間の残業をしている計算になります。会社員が毎月40時間の残業をすると体力的に厳しくなっていきますが、フリーランスは自宅など好きな場所で仕事ができるので、そこまで疲労感はないでしょう。

収入は400~600万円が21.9%、次いで600~800万円が20.6%、1000万円以上の収入がある人も19.4%います。

働けば働いた分だけ稼げるフリーランスの特徴が出ているといえるでしょう。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019

職種別フリーランスの平均収入


続いては、エンジニアやコンサルトなど職種別の平均収入を見ていきましょう。下の画像は、職種ごとの収入のグラフです。



引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019

ビジネス系


経営企画やマーケティング、営業などのビジネス系フリーランスは、200-400万円がもっとも多くなっています。

しかし、1000~1200万円未満の人も10.0%いるため、能力次第では高収入を目指せます。

法務や財務・人事など専門知識を必要とする仕事も多いので、もともと会社員として経験がある人がフリーランスとして転身することが多いようです。

IT・エンジニア系


在宅仕事との相性がいいIT・エンジニア系のフリーランスは、400~600万円がボリュームゾーンとなっています。

また、収入が200万円未満と回答した人が14.6%と少ないことも特徴です。

IT・エンジニア系はもともとスキルを持っている人がフリーランスになることが多いため、最初から会社員と同程度の収入を得られるためだと考えられます。

プロジェクト単位で仕事を受けることが多く、収入が安定していることも特徴です。

文筆系


ライターや編集者・イラストレーターなどの文筆系は、200万円未満が32%ともっとも多くなっています。他の職種と比べても200万円未満の割合がもっとも多いです。

新規参入がしやすい職種のため、初心者が多いことが収入が低くなる原因と考えられます。

しかし、年収400万円以上の人が40%以上いるため、経験を積んでいけば会社員並みに稼げる職種です。

フリーランスとして給与を上げる方法

フリーランスとしてリスクを取って働くからには、収入は少しでも安定させたいものです。ここでは、フリーランスとしての収入を上げる方法を解説します。

フリーランスとしての仕事を継続する


フリーランスは特別なスキルが無くても、誰でもなることができます。しかし、その分辞めていく人が多いです。

中小企業白書によると、フリーランスの廃業率は以下のようになっています。

・開業1年後:約30%が廃業

・開業3年後:約65%が廃業

・開業5~6年後:約75%が廃業

どの職種でもそうですが、会社員と違いフリーランスで継続して収入を得るのは難しいことです。

しかし、反対に考えれば開業して5~6年継続できれば上位25%に入れます。経験が増えるにつれて収入も増えるでしょう。

そのため、まずはフリーランスを続けることを意識しましょう。

専門的な知識を身につける


他のフリーランスと差別化するために、専門的な知識を身に付ける、専門分野を持つことが大切です。

誰にでもできる仕事は、単価が安くなりがちです。逆に一般には出回っていない知識や能力を持つ人は、市場価値が高くなり収入も増えていきます。

信頼してもらえる仕事をする


フリーランスにはお小遣い稼ぎ程度に片手間で仕事をしている人もいます。

そのような人は、メールの返信が遅い・納期を守らないなど、レベルの低い仕事をすることが多いです。

真面目に仕事をしている人には信じられないかもしれませんが、多くのフリーランスと仕事をしていると、適当な仕事をしている人によく当たります。

そのため、社会人として常識的な対応をすればクライアントからの信頼を獲得でき、継続的に仕事を回してもらえるでしょう。

売上を意識して仕事をする


フリーランスになると忙しさから、受注した仕事をこなすだけになってしまいがちです。

しかし、漫然と仕事をこなすだけでは収入は増えていきません。常に経営者的な視点を持ち、「今月の売上目標は〇万円」と意識をしなくてはいけません。

売上の目標があると、1日にいくら稼げばいいか、時給はどれくらいに設定すればいいか、など具体的な戦略を決められます。

高収入を得るためには常に長期的なビジョンを持ち、着実に実行していきましょう。

営業力を磨く


フリーランスは質の高い納品物を作る「技術力」も大切ですが、よい案件を獲得する「営業力」も必要です。

営業力を磨くには、自分のポートフォリオを充実させることが大切です。ポートフォリオは一度作ったら完成ではなく、新たな実績ができたら追加していきましょう。また、人気フリーランスのポートフォリオを参考にすると、より洗練されたものになります。

クラウドソーシングサイトだけでなく、企業への直接訪問やメールなどで案件を獲得する方もいます。

企業と直接取引ができれば、クラウドソーシングサイトへ手数料を支払う必要がないため、同じ作業をしても多くのお金が手元に残ります。

案件が豊富に舞い込んでくれば、稼げそうな案件だけ引き受けることもできて、結果的に稼げるフリーランスとなるでしょう。

単価を下げ過ぎない


初心者のフリーランスは案件が獲得できないと、単価を下げて案件に応募することがあります。

会社員の副業やお小遣い稼ぎ程度であれば単価が低くても困りませんが、専業のフリーランスになるのであれば、単価を下げ過ぎてはいけません。

単価を下げて案件を獲得できたとしても、忙しくなるだけで最終的に入ってくる報酬は微々たるものです。

案件を獲得できないと不安になりますが、生活できなくては意味がありません。

単価を下げなくても根気よく営業活動を続けていけば、必ず満足できる条件の仕事を見つけられるはずです。

 

駆け出しフリーランスが稼ぎたい金額


駆け出しのフリーランスは、月に20万円稼ぐことを目標としましょう。

売上が20万円ではなく、売上から経費を引いた儲けに相当する金額が20万円です。

フリーランスは国民年金16,590円と国民健康保険約12,000円(概算)の支払いが必ず発生します。

さらに、確定申告では所得税の納付が必要となり、毎年6月頃には住民税の支払いもあります。

月の利益が20万円あったとしても、社会保険料や税金を差し引くと、手元に残るお金は15万円ほどです。

この15万円から食費や水道光熱費・家賃・雑費などを支払わなくてはなりません。総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2021年版」によると、単身生体の生活費の平均は132,813円となっています。

つまり、フリーランスとして20万円を稼ぐと、貯金はほとんどできませんが、何とか生活していける収入となります。

フリーランスには自由な時間に働けて取引する人を選べるなど、多くのメリットがありますが、収入面では厳しいことも事実です。

見切り発車でフリーランスになるのではなく、まずは副業から始めて月20万円以上稼げる見込みが立ってから独立するといいでしょう。

まとめ

フリーランスの収入はお小遣い程度から会社員を超える高収入まで様々です。

その要因は、フリーランスには多様な働き方があるためです。社会人のようにフルタイムで働いて収入を得る方法もありますし、すきま時間に少しだけ収入を得るという方法もあります。

収入のばらつきを見ると、自分でも稼げるか不安になりますが、継続をしていけば必ず生活できるようになるでしょう。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業13年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

すべての顧客体験をデザイン

顧客のニーズを洞察し 逆算で組み立てるUIUX×マーケティング戦略

徹底したヒアリングと調査・分析により課題と目的を明確化
フェーズごとのアウトプットとワークショップの実施でベストプラクティスを導き出す
ユーザー体験を緻密に描くUIUX設計
ウェブサイトの制作・リニューアルから運用代行によるパフォーマンスの改善
豊富な実績 独自のノウハウとワークフローでビジネスのゴールを実現

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY