「確定申告のやり方が分からない・・」
「毎年手間がかかるから、できれば申告したくない・・」
このように、確定申告をしたくないという方も多いですよね。
実は条件が揃えば確定申告の義務が発生しません。
今回は確定申告が必須なのはどのような人か、本当に確定申告をしなくてデメリットはないのか、などについて解説します。
フリーランスで確定申告が必要な収入はいくらから?
事業所得が48万円を超えると確定申告が必要
フリーランスは事業所得が48万円を1円でも超えると確定申告が必要です。
事業所得とは、年間の収入から経費を差し引いた金額です。
例えば、1年間の売上が300万円で経費が200万円かかった場合は、売上300万円-経費200万円=事業所得100万円となります。
この場合は、事業所得が48万円を超えているので確定申告が必須です。
同じく売上が300万円で経費が260万円かかった場合は、売上300万円-経費260万円=事業所得40万円となります。
この場合は、事業所得が48万円以下なので確定申告の義務はありません。
なぜ48万円を超えると確定申告が必要なのか
この48万円という数字は、基礎控除の金額です。
基礎控除とは税額を計算する際に、事業所得から控除(差し引く)することができる金額です。つまり、事業所得が48万円だった場合、基礎控除で48万円が差し引かれるので課税所得は0円となります。事業所得が基礎控除を超えない限りは確定申告が不要ということです。
この基礎控除は2020年に税制改正により、38万円から48万円に引き上げられました。そのため、以前から確定申告をしている人は、38万円と覚えている人も多いのではないでしょうか。
給与収入があり、副業をしている場合は20万円を超える場合
給与収入がある場合は、給与収入以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
例えば下記のような場合です。
・正社員+フリーランスの副業
・アルバイト+フリーランス
・正社員+ブログの広告収入
・アルバイト+ネットオークションの所得
給与収入以外の所得とは先ほどと同じように、収入から費用を引いたものです。この所得が20万円以下であれば、確定申告の必要はありません。
義務がなくても確定申告をした方がいい?
税務調査対策としての確定申告
フリーランスや個人事業主になると、いつかはやってくるのが税務調査です。何も不正をしていなくても、できれば税務調査は受けたくないものです。
税務調査はランダムに調査先を決めるのではなく、税務署の職員が「この人は怪しいな・・」「確定申告書の数字におかしなところがあるな・・」と感じるところにやってきます。
そのため、税務調査を避けるには、税務署に不信感を持たれないようにすることが大切です。
確定申告の義務がない事業所得48万円以下だとしても、いくつかのパターンが考えられます。
・そもそも売上が48万円もなかった
・売上が500万円あったが、同じくらい経費が掛かって所得が48万円以下になった
どちらの場合も確定申告の義務はありませんが、税務署からするとどのような内容で所得が低かったのか判断できません。
また、前年は確定申告していて、今年は所得が低く確定申告をしなかったら、「去年は確定申告をしていたのに、どうしたのだろう?」と思われてしまいます。
税務調査を避けたいのであれば、義務がなくても確定申告することをおすすめします。
確定申告書を収入証明として使用できる
税務署の受領印が押してある確定申告書は、収入証明の代わりとして利用できることがあります。
収入証明は住宅ローンを組む・車のローンを組む・銀行から資金を借りる、など必要な場面があります。
上記のような場合では口頭や手書きで収入を証明するわけでなく、客観的な書類が必要です。また、現在は新型コロナウイルスの影響で、助成金や補助金を申請できることがあります。その場合でも、確定申告書があると簡単に申請できます。
収入証明の代わりになる確定申告書はとても便利に使えるので、いざというときに安心です。
そもそも確定申告とはなに?
確定申告とは
確定申告は1年間の所得に対して、納める所得税を計算する手続きです。
所得税は下記のように計算します。
①収入(売上)-経費=事業所得
②事業所得-各種控除=課税所得
③課税所得×税率=所得税額
計算式だと一見難しそうですが、図にするとより理解しやすいです。

流れとしては、1年間の収入から経費を引いて、所得金額を計算します。次に所得金額から各種控除を引いて課税所得を計算します。
課税所得に応じた税率を掛けたら、納付する所得税額が決まります。
所得税の税率は、課税所得により変わります。税率は下記の表を参考にしてください。

引用:国税庁のホームページ「No.2260 所得税の税率」
このように所得税額を計算する手続きが確定申告です。
難しそうにも思えますが、会計ソフトに日々の取引を正しく入力すれば、ほぼ自動で確定申告書を作成してくれます。
青色申告と白色申告
確定申告には青色申告と白色申告があります。確定申告について調べると必ず出てくるワードなので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると下記の通りです。
・会計帳簿の付け方が白色申告は簡易に、青色申告は厳密に作成する
・税金を計算する際に青色申告は各種特典がある、白色申告にはない
「簿記の知識もないし、簡易的に帳簿を作成できる白色申告にしようかな・・」と思うかもしれません。しかし、近年では白色申告のメリットはほぼ無くなってきています。
白色申告は簡易的な帳簿でいいとは言っても、日々のレシートや請求書・領収書などの各種書類はしっかりと保管しなくてはいけません。
また、会計ソフトを使えば、簿記の知識がなくても青色申告のための帳簿を簡単に作成可能です。以前は、便利なソフトが無かったため簿記の知識が必須でしたが、近年では誰でも青色申告の会計帳簿を作れます。
そのため、青色申告と白色申告の手間の差はほとんどなくなっています。それであれば、青色申告にして税制上の優遇を受けたほうが断然お得です。
まとめ
確定申告に慣れていないと、所得を計算するのも大変かもしれません。ただ、日々の取引を丁寧に会計ソフトに入力していけば、それほど難しいものではありません。
義務がなくても確定申告をすれば、税務署の調査が入りにくくなる・収入証明として確定申告書を収入証明に利用できるなどのメリットがあります。
フリーランスを長く続けていくのであれば、確定申告は必須の作業となるので早いうちから慣れておきましょう。