「どんなエンジニアになりたいか?」の質問意図と採用したくなる回答例を紹介

フリーランス フリーランスライフ

INDEX

業界未経験の方がエンジニアに就職、もしくは転職する場合、面接で「どんなエンジニアになりたいか」を問われることがあります。類似する質問として、「エンジニアとしてどのように成長したいか」「エンジニアとしてどのような目標を持っているか」などを問われることもあるはずです。
では、このような質問にはどのように答えれば良いのでしょう?それを考えるためには、なぜこのような質問がされるのか、どうすれば自分のオリジナリティを出しつつ正解に近い回答ができるのか、などを知っておく必要があります。
この記事では、エンジニアとしての理想像を問われる理由と、採用したくなる回答例をご紹介します。

「どんなエンジニアになりたいか」の質問意図とは

「どんなエンジニアになりたいか」という質問に正しく答えるためには、面接官がどのような意図でその質問をしているのかを把握する必要があります。面接官によってその意図は異なりますが、概ね以下のような点を知りたがっている、測りたがっていると考えられます。

・自社にどのように貢献してくれるか

・業界やエンジニアの仕事に対する理解度

・エンジニアに向いているかどうかの適正

・自社の求める人材に合っているかどうか

以上のような理由から、面接官は「どんなエンジニアになりたいか」という質問をしています。的はずれな返答をしてしまわないよう、それぞれの理由について、もう少し掘り下げて説明します。

自社にどのように貢献してくれるかを見定めたい


面接を受ける就職希望者はプレッシャーを感じて緊張するものですが、実は面接官にもプレシャーがあります。

面接官には、自社に貢献してくれる人材を確保する責任があります。たとえば採用した人がまったくやる気がない、成長しない、すぐに辞めてしまう、といったことがあると、採用の判断をした面接官もその判断を問われることになります。

逆に、採用した人が入社後に活躍すれば、面接官はその眼力や判断力を評価されるわけです。例外はありますが、基本的には面接官もその企業に所属している社員なので、会社に評価してもらいたいと考えています。

「あなたは弊社にどのように貢献してくれますか?」と聞けばよりシンプルなのでしょうが、これだと直接的すぎるので「どんなエンジニアになりたいか」と言葉を変えて尋ねている場合もあるということです。

エンジニアの仕事に対する理解度を測りたい


上で説明した自社への貢献が何より重要ですが、そのためにはエンジニアの仕事に関する理解度も重要になります。エンジニアという仕事をまったく見当外れに理解している人の場合、それを知った途端に幻滅して辞めてしまう可能性が大きいからです。エンジニアの仕事を理解できている人の方が、地道に取り組んでくれて、自社に貢献してくれる可能性が高くなります。

エンジニアの仕事の理解度と言っても、未経験の人の場合、どういうことか想像しづらいかもしれません。具体的には、仕事内容に対して勘違いをしていないことが重要です。たとえば、常にワクワクできる、自分の力でアプリやシステムを動かす、人とコミュニケーションを取らなくて良い、といった勘違いが、エンジニアという仕事に対しては少なからずあります。しかし実際は、多くの場合、エンジニアの仕事は地道な作業の連続で、また周囲ときちんとコミュニケーションを取りながら、そこに関わる多くの人たちと仕事を進める必要があります。

エンジニアに向いているかどうかを確認したい


エンジニアの仕事を正しく理解した上で「向いている」かどうかも、面接官が知りたい重要なポイントです。映画やドラマなどの影響で、エンジニアは変わり者の天才に向いている、といったイメージを持たれることもあります。

実際にそのような人もいることはいますが、少なくとも会社員のエンジニアには、社会人としての当たり前の常識や協調性がまず求められます。1人で作れるプロダクトには限界があり、才能だけで大きな仕事ができるというのはきわめて稀なケースであることを理解する必要があります。

割り当てられた地道な仕事をコツコツやり遂げることや、分からないことを自分で調べて解決したり、それでも分からないことを先輩に聞いて理解したりする判断力も必要です。どこまで自分で調べて、どの段階で相談するかといったバランス感覚も求められます。

自社に合っているかどうかを判断したい


エンジニアの仕事を理解していて、向いているという前提のうえで、さらに自社に合っているかの判断も重要です。本人が望んでいる業務内容と自社の業務内容がズレている可能性もあります。

たとえば、応募者は世の中にインパクトを与えるような目立つ開発がしたいと希望しているが、自社で扱っている案件は業務システムが中心、といった場合です。このケースでは明らかにニーズと実態が乖離しているので、仮に採用しても、仕事がつまらない、もっとやりがいのある仕事がしたい、などの理由で早期退職してしまう可能性が高くなるのです。自社でアプリを開発して販売までするのか、受託開発で作ることに専念するのかでも業務内容は異なりますし、自社内で働くのか、外部企業へ出向して働くのかでも仕事内容は変わります。そこのミスマッチがある場合は、面接中に間違いなく指摘されるでしょう。

「どんなエンジニアになりたいか」をどう決めるか

面接官の「どんなエンジニアになりたいか?」という質問に正しく答えるためには、小手先の回答ではなく、自分がどのようなエンジニアになりたいか、その答えを明確に持つことが大切です。

自分がどのようなエンジニアになりたいかを決めるためには、以下の手順を踏むと良いです。

自分の興味を確認する


どの分野が自分の興味を引くかを考えてみてください。ウェブ開発、モバイルアプリ開発、データサイエンス、人工知能、組み込みシステムなど、多岐にわたるエンジニアの分野があります。自分が何に興味を持っているか、どの分野が自分に合っているかを見つけることが重要です。

具体的な働き方についても、自社アプリの開発に従事してそのグロースにまで関わりたいのか、受託開発の会社に入って実務スキルを上げたいのか、上流工程でゆくゆくは設計をやりたいのか、あくまでプログラマーとして手を動かしていきたいのか、など、自分が目指す方向性についても見据えておくに越したことはありません。

参考:システムエンジニアの種類 役割別5タイプ13種類のエンジニアを解説

スキルと経験を考慮する


どの分野に進むかを決定する際に、自分のスキルと経験も考慮しましょう。すでにプログラミング言語やツールに精通している場合は、それを活かせる分野を検討すると良いです。また、新しいスキルや知識を身につける意欲があるかも考えてください。

業界や市場の需要を確認する


将来的な仕事の見通しや需要を考慮することも重要です。求人情報や業界のトレンドを調査し、将来的に需要が見込まれる分野を選ぶと、就職やキャリアの安定につながります。

プロジェクトや課題に挑戦する


実際に手を動かしてプロジェクトに取り組んでみることも有益です。オープンソースのプロジェクトに参加する、個人プロジェクトを始めるなどして、実際の開発経験を積むことで、自分がどの分野でスキルを伸ばしたいかがより明確になります。

業界のプロフェッショナルと交流する


カンファレンスやワークショップ、オンラインフォーラムなどで業界のプロフェッショナルと交流し、彼らの経験や意見を聞くことも重要です。これによって、特定の分野におけるリアルな情報やアドバイスを得ることができます。

 

これらのステップを踏むことで、自分に合ったエンジニアリング分野を見つけ、具体的な目標を設定することができます。

「どんなエンジニアになりたいか」という質問への回答例

「どんなエンジニアになりたいか?」という面接官の質問意図を理解し、自分がどのようなエンジニアになりたいかを把握した上で、質問に回答する必要があります。その際に重要なのが、回答に自分のオリジナリティが含まれていることです。もちろん、結論を先に言う、簡潔にまとめる、といった基本的なテクニックは必須です。

仮に面接官の意図を把握した上で的確な回答をしていても、オリジナリティがないと表面的に取り繕っているように思われる可能性が高いです。それでは多くの候補者の中で埋もれてしまいます。そうならないためには、自分の考え、過去の体験などを織り交ぜて回答する必要があります。

ただし、本音と建前があるので、すべて本音を言えば良いというわけではありません。「エンジニアだと将来的に独立しやすい」「消去法で選んだ」「比較的給与がいいから」などの理由でエンジニアを目指している場合は、言い回しを変えたり、他の理由に結び付ける必要があるでしょう。

以下で、ケースごとの回答例をご紹介します。

「稼げるエンジニア」になりたい場合


「私は、顧客に価値を提供できる市場価値の高いエンジニアになりたいと考えています。その理由は、顧客満足度を高められ、自分自身も評価されればそれが仕事のやりがいになるからです。

このように考えたきっかけは、大学1年生から4年生までやっていた塾講師のアルバイト経験にあります。私は、生徒が楽しみながら授業に臨み、なおかつ成績が上がるようにするにはどうすれば良いか試行錯誤を続けました。

その結果、担当している生徒全員の成績が上がり、中には平均60点前後だったテストの点数が平均90点を超えるようになった生徒もいます。その結果、生徒は勉強を好きになり、また私の塾講師としての評価も向上し、給料にも還元されました。

エンジニアとしても同様に、顧客に高い価値を提供し、その結果自分自身が評価されるようになりたいです。」

「将来的に独立して自由に動けるエンジニア」になりたい場合


「私は、臨機応変に動けるエンジニアになりたいです。なぜなら、技術の世界は変化が激しく、求められるスキルや仕事が常に変わっていくと考えているからです。

私は学生時代にシステム開発の案件を受注した経験があり、クライアントとの交渉や開発中のエラー問題の解決などを通して、柔軟な対応力を養いました。この経験は、御社でエンジニアとして採用していただいた後も、必要に応じて臨機応変に立ち回る力となるはずです」

まとめ

「どんなエンジニアになりたいか」は結局のところ面接官が自社に貢献できるかどうかを確認している質問です。これに回答するには、貢献できることを体験談などを交えて自分なりの言葉で話す必要があります。
今回ご紹介した回答例では、企業への貢献と自己成長が同時にできることを強くアピールしています。自己成長という強い動機がある人材の方が仕事へのモチベーションが高く、結果的に企業への貢献度合いも上がります。
こういった面接官の心理を考え、自分の体験談を使ってオリジナルのアピールをしていくことが重要です。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

すべての顧客体験をデザイン

顧客のニーズを洞察し 逆算で組み立てるUIUX×マーケティング戦略

マーケティング効果と密接な関係にあるUI/UXから設計し、
集客効果の最大化をいたします。Webを活用したマーケティング施策を
クライアントに合わせてカスタマイズし、ビジネスをゴールへと導きます。

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業13年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY