そんな人にお勧めの方法は、フリーランスエージェントを利用することです。この記事ではフリーランスやフリーランスのエージェントとは何かとともに、フリーランスエージェントを使うメリット、デメリットについても解説します。
フリーランスとの魅力とは
フリーランスの魅力
フリーランスの魅力といえば、言葉通り、フリー(自由)であることに尽きます。もちろん仕事ですから何でもアリというわけにはいきませんが、仕事をする上で、その効率を高める上で、かなり自由度の高い取り組みが可能になります。
最近は在宅OKの会社も増えていますが、それでもサラリーマンの場合、決められた仕事場に出向いて仕事をする必要があります。家から近かろうが遠かろうが、毎日そこに行かなければ仕事が始まりません。
フリーランスの場合、大切なのは提供するスキルなので、品質をキープできるなら仕事をする場所はどこでも構いません。在宅ワークでもそれは同じですが、フリーランスの場合、仕事をする時間も自由に選ぶことができます。
時間にも場所にも縛られない、その自由さが、フリーランスの魅力そのもとと言えるでしょう。
IT系フリーランスの職種
フリーランスの職種はたくさん存在します。昨今フリーランスが注目されるようになったのは、インターネットの普及・発達にともなってIT系のフリーランスの仕事が飛躍的に増えていることと無縁ではありません。
IT系フリーランスの主な職種を紹介します。
プログラマー
主にプログラミングの業務を請け負います。Webサイトの見栄えに関する部分を作るフロントサイドエンジニアと、ユーザーの要求に対してデータベースとのやりとりを実装するバックエンドエンジニアなどがあります。
インフラエンジニア
ネットワークやサーバなどのシステムを動かす基盤をインフラといいます。企業などから要件を聞いて基盤を作成するのがインフラエンジニアという職種です。
システムエンジニア
企業などから要件を聞いて、システムを作成する仕事です。
フリーランスエージェントを使うメリット
案件を紹介
フリーランスエージェントは、職務経歴書などを使って面談をし、フリーランスになりたい人がどういう専門知識やスキルを持っているかを把握します。
プログラミングなどの専門知識やスキルを有していたとしても、それだけでは案件にありつけません。適切な営業をして、相場に照らして自身のスキルに値段をつける必要があります。
そうしたことを代行してくれるのがエージェントであり、その上で、フリーランスにマッチする案件を紹介してくれます。案件には非公開のものもあるため、多くの案件を抱えるエージェントに斡旋を依頼することで、個人で探すよりも条件の良い案件に巡り合う確率が高まります。
仕事・収入が安定しやすい
フリーランスは会社員のように契約で継続的に守られるわけではありません。案件がなくなれば収入が途絶えるリスクがあります。現在の仕事をこなしながら、その後の仕事についても営業を行うのは大変です。エージェントを利用すれば、仕事や収入を安定させやすくすることができます。
フリーランスに必要な事務の仕組み
フリーランスは専門知識やスキルの対価としてお金をもらいます。エージェントがいなければ、その際に自分で見積りを作成し、注文書をもらって仕事をする必要があります。業務委託であれば、業務委託契約書や機密保持契約などを結ぶことになります。そうした個人でやるには少々複雑な事務処理もフリーランスエージェントが代行して行ってくれます。
条件や価格を交渉
エージェントはその職掌柄たくさんの案件を経験しているため、相場についても正しく理解しています。自分の価値を客観的に金額に換算するのは簡単ではありません。価格を低く見積りすぎたり、逆に相場以上に高く見積もりすぎることで、問題が生じやすくなりがちです。契約がらみのデリケートな部分をエージェントが代行してくれることは、フリーランスにとって大きなメリットと言えるでしょう。
キャリアの相談ができる
IT関連のフリーランスであれば、身につけることで高く売れるスキルがあります。
例えば、プログラミング言語で言えばGO言語があり、クラウド上のコンテナにCI/CDする技術があればフリーランスとして高く売れるなど、現在業界でどういったスキルが高く買われているか、フリーランスはそうした部分にもアンテナを張っておく必要があります。
個人では把握しづらい業界の最新動向をエージェントから教えてもらったり、技術習得について相談できることなどもエージェントを使う利点です。
フリーランスエージェントを使うデメリット
完全リモートの案件は少ない
フリーランスのエージェントが扱う案件は、準委任契約が多いです。準委任契約は、月あたりの就業時間を、例えば140H-180Hなど下限上限値を設定して、基本会社員と同じように出勤して作業をします。
フリーランスのメリットとして場所、時間が自由になることを重視する方は、そういった案件にめぐりあえないこともあります。
複数の会社が間に入ってしまうことも
発注サイドからエンドユーザまで、間にたくさんの会社が入ってしまう場合があります。こうした場合、途中途中の会社でマージンを取られてしまうため、実際に業務を行うフリーランスが受け取る手取りが少なくなってしまうという問題あります。
エージェントを使うことで、発注側と直接取引をするよりも契約金額が安くなる可能性がありますので、案件の豊富さや安定性をまず確保したい場合にはおすすめの方法と言えるでしょう。
まとめ
フリーランスが初めてで、副業ではなく本業とする場合は、知らなければならないことがたくさんあります。これからフリーランスをはじめるのであれば、まずはエージェントを使ってみて、フリーランスとしてやっていく上で必要な知識を身につけていくことをおすすめします。