この記事ではLINE公式アカウントの基本的な機能をご紹介するとともに、使い方や料金プラン、運用のポイントまで分かりやすく解説しています。
まだLINE公式アカウントについてよく知らないという方、これから運用を検討したいという方は、是非ご一読ください。
LINE公式アカウントとは
■LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウントとは、企業・店舗と一般ユーザーとの接点やコミュニケーションを創出するサービスです。
もともとLINE公式アカウントというサービスは、中小企業や個人の方向けの「LINE@(ラインアット)」と大企業向けの「LINE公式アカウント」に分かれていました。
しかし2020年4月、LINE@のアカウントはLINE公式アカウントへ移行される形になり、今では業態や規模を問わず、「LINE公式アカウント」としてサービス提供されています。
■LINE公式アカウントで出来ること
LINE公式アカウントを活用することで主に以下のことを実現できます。
・LINEユーザーと繋がる
2021年4月時点で8,800万人いるLINEユーザーと繋がり、様々な情報提供やコミュニケーションを図ることができます。
・Webサイトや店舗への集客
最新の製品・サービス情報の提供は勿論のこと、後述するクーポンやショップカードを利用することで、効率よく自社のWebサイトや店舗へと集客することができます。
・無料で始めることができる
LINE公式アカウントは無料で始めることができ、毎月1,000通までであれば費用をかけずにメッセージを送信することが可能です。
LINE公式アカウントのメリット
■メリット①:友達登録が簡単
まず挙げられるメリットは、友達登録が簡単であるという点です。
友達追加ボタンをタップしたり、QRコードを利用したりすることで、簡単に登録を行うことができます。
■メリット②:開封率が高い
またメルマガなどの他施策と比較して、開封率が高いことも利点でしょう。
ブロックさえされなければ確実にメッセージを届けることができるという性質や、日常のコミュニケーションにも使われているという背景から、開封される可能性は高くなるわけですね。
■メリット③:機能が充実している
機能が充実しているというメリットも見逃せません。
LINE公式アカウントはメッセージ関連の機能だけでなく、クーポンをはじめとした販促機能や分析機能なども提供しています。
LINE公式アカウントの基本機能と使い方
■メッセージ配信
メッセージ配信機能は、友達登録されているユーザーに対してメッセージを送ることができる機能です。
新製品・サービスのリリース情報やお得なキャンペーン情報などを提供することで、集客や購買に繋げることができます。
■LINEチャット
友だち登録しているユーザーとチャットをするための機能です。
1:1のチャットは勿論のこと、複数人のユーザーとのグループチャットも可能ですので、来店予約や各種問い合わせ対応などに活用できます。
■LINEコール
ユーザーからLINE公式アカウントに音声通話やビデオ通話ができる機能です。
無料で利用できる上、URLやQRコードから通話できたり、任意の電話番号に転送できたりと、役立つ機能もあります。
ユーザーからの問い合わせや予約電話は勿論、オンラインでの商談などに活用できるでしょう。
■タイムライン投稿
友だち登録しているユーザーのタイムラインに、様々な情報を投稿することができる機能です。
メッセージ配信とは異なり課金の対象外であるため、無料で投稿することができます。
友だち登録しているユーザーにシェアしてもらうことで、友達登録していないユーザーのタイムラインにも表示されるので、新規アカウントの獲得などに役立つ機能と言えるでしょう。
■ショップカード
ショップカード機能はいわゆるポイントカードのことです。
LINE公式アカウントでは簡単にショップカードを作成することが可能ですので、この機能を活用し、リピーターを獲得することができます。
■クーポン
友だち登録しているユーザーに対して、製品やサービスの購入時に利用できる割引クーポンや、プレゼント特典などを提供するための機能です。
顧客満足度の向上やリピーターの獲得、口コミによる拡散などの効果を狙うことができます。
■リッチメニュー
友だち登録しているユーザーがLINE公式アカウントのトーク画面を訪れた際に、画面下部のキーボードエリアに表示されるタイル状のメニューのことです。
分割されたボタンごとに内容を設定できるので、メニューや予約ボタン、企業サイトへの遷移など、自社の都合に適した形で表示させることができます。
■分析
友だち登録しているユーザーの反応をレポートとして確認できる機能です。
メッセージの配信数や開封率、ユーザーが友達追加した経路などの様々なデータを把握でき、アプローチの効果測定や改善に欠かせない機能と言えます。
LINE公式アカウントの始め方と料金プラン
■LINE公式アカウントの始め方
・ステップ①:公式サイトにアクセスし、「アカウントの開設」を選択
まずはLINE for BusinessにあるLINE公式アカウントのページにアクセスしましょう。
アクセス後、ページ画面中央右側にある「LINE公式アカウントの開設(無料)」を選択し、「アカウントを作成」をクリックしてください。
スマートフォンの場合、ページ内からアプリをダウンロードする画面に変遷するボタンがあるので、そのボタンをタップし、アプリをダウンロードしましょう。
※LINE公式アカウントのページ
https://www.linebiz.com/jp/entry/
・ステップ②:個人のLINEアカウントもしくはメールアドレスを登録
続いて表示された画面で、現在使用している個人アカウントか、メールアドレスを登録すると、LINE公式アカウントを作成できます。
・ステップ③:アカウントの基本情報を入力
アカウントを開設したら、LINE Official Account Managerという管理画面にログインする流れになります。
そこでアカウントの基本情報を入力すれば、LINE公式アカウントの運用を始めることができます。
■料金プラン
LINE公式アカウントの料金プランは以下の通りです。

画像引用:LINE for BusinessのLINE公式アカウントのページより
LINE公式アカウント運用のポイント
■ポイント①:親しみやすいコミュニケーションを実現する
LINE公式アカウントはメッセージ配信やチャット、タイムラインなど、テキスト形式でのコミュニケーションが主軸となるため、どうしても堅苦しい長い文章を送ってしまいがちです。
しかしLINEはそもそも手軽にコミュニケーションを取るためのツール。
その大前提を踏まえた上で、テキストを短めにしたり、スタンプや絵文字などを活用したりして、親しみやすいコミュニケーションを実現していくことがポイントになります。
■ポイント②:配信頻度を調節する
企業側の配信したいタイミングで、次々とメッセージやタイムラインなどに情報を上げてしまうと、ユーザー側から「うっとうしい、ブロックしよう」と思われてしまいます。
あくまでユーザーの立場に立って、適切な頻度で運用することが重要になります。
まずは月2回、多くても週1回での配信を始めつつ、ユーザーの反応を探りながら調節していくと良いでしょう。
■ポイント③:ユーザーにとって役立つものを提供する
自社の製品・サービスに関する紹介といった内容の比率があまりにも多くなると、ユーザーから敬遠されてしまいます。
そのため基本的にはクーポンや割引情報などを含め、「ユーザーにとって役立つものを提供する」ことを大前提に運用していくことが、大切なポイントになるのです。
自社の伝えたいこととユーザーが欲しい情報とのバランスを考慮して、ユーザーから好かれるアカウント運用を目指しましょう。
まとめ
LINE公式アカウントは、広告やメールなどの施策よりも双方向的なコミュニケーションを取りやすいツールと言え、上手く活用できれば、非常に有用なマーケティングツールとなります。
是非この記事を参考に、LINE公式アカウントの運用を検討してみてください。