ウェブ解析の理解
Webサイトのデータ解析はできていますでしょうか?
Webの現状を知ることは非常に重要なことで、数値を読み取ることで、今のサイトは何が足りなくて、どこをどのように改善してくのかの指標となります。また、Web改善やマーケティング施策の前後を比較することで問題点の抽出ができたりします。
大切なのは、データを通じてユーザー行動やニーズを読み取り、ユーザーにとって役に立つサイトであり続けることです。
一般的に使用されている基本的な指標の説明について記載します。正しく理解して現状把握をしましょう。
Webの現状を知ることは非常に重要なことで、数値を読み取ることで、今のサイトは何が足りなくて、どこをどのように改善してくのかの指標となります。また、Web改善やマーケティング施策の前後を比較することで問題点の抽出ができたりします。
大切なのは、データを通じてユーザー行動やニーズを読み取り、ユーザーにとって役に立つサイトであり続けることです。
一般的に使用されている基本的な指標の説明について記載します。正しく理解して現状把握をしましょう。
ページビュー数の理解
ページビュー数とは
ページビュー数とは、その名の通りページをビュー(見る・眺める)の数で、ページの閲覧(ページビュー)をカウントした値になります。

ページビュー数は、ページのHTMLファイル内に埋め込められた計測タグ(トラッキングコード)がブラウザーに読み込まれることで測定サーバーへデータが送信され、カウントされる仕組みです。ブラウザーが読み込まれサーバーへデータが送信されることでカウントするので、人間が見ていなくてもカウントされます。
また、インターネットに接続されていない状態(オフライン)はサーバーへデータが送信されないため、カウントはされません。
ページビュー数とは、その名の通りページをビュー(見る・眺める)の数で、ページの閲覧(ページビュー)をカウントした値になります。

ページビュー数は、ページのHTMLファイル内に埋め込められた計測タグ(トラッキングコード)がブラウザーに読み込まれることで測定サーバーへデータが送信され、カウントされる仕組みです。ブラウザーが読み込まれサーバーへデータが送信されることでカウントするので、人間が見ていなくてもカウントされます。
また、インターネットに接続されていない状態(オフライン)はサーバーへデータが送信されないため、カウントはされません。
セッション数の理解
セッション数とは
Webサイトにアクセスしたユーザーが、サイト内を閲覧していき、離脱するまでの一連の行動をセッションと言います。別名、訪問数とも言われています。セッション数がどのように計測されているのかを確認していきます。

セッションを取得する2パターン
セッション数を計測するには、ページ閲覧遷移を把握する必要があり、その把握には以下の方法がとられています。
・IPアドレスやユーザーエージェントが同じものを同一セッションとみなし計測
・クッキーを使って同一クッキーを持つものを同一とみなし計測
(※ユーザーエージェントやIPアドレスの詳しい説明はいたしません)
多くの解析ツールはクッキー情報を利用した方法が採用されています。Googleアナリティクスもクッキー方式です。
また、クッキーで計測している場合であっても、端末側でクッキーを受け入れていない設定や、サードパーティークッキーを受け入れない設定をした端末などは、セッションが切れてしまう問題が発生してしまいます。
Googleアナリティクスでは、外部サイトが参照元になっているとセッションが切れます。
また、1日の終わり24時でもセッションは切れます。
さらには、ブラウザーを閉じたあとでも、30分以内にもう一度、ブラウザーを起動して同サイトを再び閲覧した場合でもセッションは切れません。とりあえずは、この辺りを理解しておけば大丈夫です。
Webサイトにアクセスしたユーザーが、サイト内を閲覧していき、離脱するまでの一連の行動をセッションと言います。別名、訪問数とも言われています。セッション数がどのように計測されているのかを確認していきます。

セッションを取得する2パターン
セッション数を計測するには、ページ閲覧遷移を把握する必要があり、その把握には以下の方法がとられています。
・IPアドレスやユーザーエージェントが同じものを同一セッションとみなし計測
・クッキーを使って同一クッキーを持つものを同一とみなし計測
(※ユーザーエージェントやIPアドレスの詳しい説明はいたしません)
多くの解析ツールはクッキー情報を利用した方法が採用されています。Googleアナリティクスもクッキー方式です。
また、クッキーで計測している場合であっても、端末側でクッキーを受け入れていない設定や、サードパーティークッキーを受け入れない設定をした端末などは、セッションが切れてしまう問題が発生してしまいます。
セッションが切れる条件
Googleアナリティクスでは、外部サイトが参照元になっているとセッションが切れます。
また、1日の終わり24時でもセッションは切れます。
さらには、ブラウザーを閉じたあとでも、30分以内にもう一度、ブラウザーを起動して同サイトを再び閲覧した場合でもセッションは切れません。とりあえずは、この辺りを理解しておけば大丈夫です。
ユーザー数の理解
ユーザー数とは
一定期間のうち、Webサイトに訪れた訪問者数のことをユーザー数といいます。
例えば、あるユーザーがある期間に3回サイトに訪問した場合、セッション数は3となりユーザー数は1となります。

先ほどもセッションで説明しましたが、ユーザーの識別には、クッキーが利用されています。クッキー情報の中に解析ツールで生成した番号(訪問者ID)を保存することで、ユーザーの特定を行なっています。
ページビューやセッション数と違って、1ユーザーが何度訪問してもユーザー数は1しかカウントされません。
ちなみに、クッキー情報はブラウザー毎に管理されるため、同一人物が違う端末(PCとスマホ)でアクセスした場合は、同ユーザーとは見なされません。この場合は2ユーザーとカウントされます。

一定期間のうち、Webサイトに訪れた訪問者数のことをユーザー数といいます。
例えば、あるユーザーがある期間に3回サイトに訪問した場合、セッション数は3となりユーザー数は1となります。

先ほどもセッションで説明しましたが、ユーザーの識別には、クッキーが利用されています。クッキー情報の中に解析ツールで生成した番号(訪問者ID)を保存することで、ユーザーの特定を行なっています。
ページビューやセッション数と違って、1ユーザーが何度訪問してもユーザー数は1しかカウントされません。
ちなみに、クッキー情報はブラウザー毎に管理されるため、同一人物が違う端末(PCとスマホ)でアクセスした場合は、同ユーザーとは見なされません。この場合は2ユーザーとカウントされます。
セッションとユーザーの関係(参考図)


離脱率の理解
離脱率とは
離脱とは、そのWebサイト外への移動やブラウザーを閉じるなど、セッションが切れたことを表します。そして離脱率とは、Webサイトを訪問したが、そのページを最後にWebサイトから離脱した割合です。
離脱率が高いページの特徴として、最終的に見せたいページ(資料請求完了・問い合わせ完了・決済完了など)であれば問題はないのですが、それ以外のページで離脱率が高い場合は、サイト内の動線や要素、あるいはCTA(アクション)等の見直しや改善する必要があると考えられます。
【離脱率の計測方法】
離脱率=離脱したページビュー数 ÷ ページビュー数
※基本的に離脱率はページビュー数に対して計算することに注意してください。
離脱率の計算に訪問数を使うと、1回の訪問で何回も離脱した場合、100%を超えてしまう恐れがあるためです。
今回は、大きな3つの指標に説明いたしました。正しく理解し正しくデータの判断のために自身が利用する解析ツールの特性を理解しておくとが求められます。
また、サイトの目的によってもデータの捉え方も変わってきます。
同じ月間100万ページビューでも、50万セッションでの100万なのか?20万セッションでの100万では、平均ページビューも変わってきます。
参考:Web解析の理解 -各指標の活用-
離脱とは、そのWebサイト外への移動やブラウザーを閉じるなど、セッションが切れたことを表します。そして離脱率とは、Webサイトを訪問したが、そのページを最後にWebサイトから離脱した割合です。
離脱率が高いページの特徴として、最終的に見せたいページ(資料請求完了・問い合わせ完了・決済完了など)であれば問題はないのですが、それ以外のページで離脱率が高い場合は、サイト内の動線や要素、あるいはCTA(アクション)等の見直しや改善する必要があると考えられます。
【離脱率の計測方法】
離脱率=離脱したページビュー数 ÷ ページビュー数
※基本的に離脱率はページビュー数に対して計算することに注意してください。
離脱率の計算に訪問数を使うと、1回の訪問で何回も離脱した場合、100%を超えてしまう恐れがあるためです。
最後に・・・
今回は、大きな3つの指標に説明いたしました。正しく理解し正しくデータの判断のために自身が利用する解析ツールの特性を理解しておくとが求められます。
また、サイトの目的によってもデータの捉え方も変わってきます。
同じ月間100万ページビューでも、50万セッションでの100万なのか?20万セッションでの100万では、平均ページビューも変わってきます。
参考:Web解析の理解 -各指標の活用-