SEとSIerは何が違うのか それぞれの違いと意味を現役エンジニアが解説

フリーランス フリーランスエンジニア

INDEX

開発界隈の似た言葉としてSEとSIerがあります。内部の人からすると違いは歴然としているのですが、外部の人から見るといまいちわかりづらいという声も耳にします。
両者の違いをしっかりと理解するには、それぞれの存在意義を理解するのが先決です。SEとSIerの役割を知ることで、混同することもなくなります。
この記事では、SEとSIerの違いとともに、そもそもSEとSIerがどういう存在で、どういう役割を持つのか、また昨今のSEの仕事自体がいまいち分かりづらい理由を、歴史的背景から解説してみたいと思います。
特にこれらの世界をこれから目指したい人は、今のうちにしっかりと違いを理解しておきましょう。

SEとSIerの違い

SEとSIerは字面がなんとなく似ていて、しかも意味が重なる部分もあるため、混同してしまうのも無理はありません。初めに、それぞれの言葉の意味についてみていきましょう。

SEとは


SEはシステムエンジニア略称で、IT業界の職種を意味し、システムを作る人を指します。SEは「System Enginer」の頭文字。SEは、「フロントサイドエンジニア」や「サーバサイドエンジニア」と同じように、IT業界で働く人の役割に応じた呼称、ということになります。

SIerとは


一方SIer(エスアイヤーと読みます)は、SIを請け負う会社のことで、組織を指します。erが付くことで、メッセンジャーとかパフォーマーとか、なんとなく人を表わすように勘違いされがちですが、そうではありません。

SIとは「System Integration」 の頭文字。システムインテグレーションとは、システムを導入しようとしているお客様から要件をまとめて、問題、課題をITの力で解決するシステムを提案し、導入することを意味します。

このSIという言葉に「人」または「物」を表す接尾辞の「er」をつけて、「SIする人たち」を称してSIerと呼びます。

SIerの仕事内容

SIをする人たち、すなわちSIerとは、組織としてどういった仕事を請け負っているのでしょうか。

第一に挙げられるのは、システムやアプリケーションの設計開発です。

SIerによって得意とする案件や得意な言語は異なりますが、システムやアプリケーション開発に関するあらゆる仕事を請け負う、といっても過言ではありません。

何らかのシステムを必要とする会社は多いものの、自社内に開発スタッフを抱えている企業は少なく、一握りの企業だけです。それらの企業の外部委託先としてSIerは存在しています。従って、仕事は基本的にBtoBの案件が占めることになります。

システムやアプリの設計開発だけでなく、SIerの仕事としては他にも、ハードウエア用の組込みシステムの開発やサーバーまたはデータベースの構築、大規模なECサイトの構築、パッケージソフトの制作、リリースしたシステムの保守運用、などがあります。

SIerの種類

対応する仕事の範囲が広大なSIerは、その成り立ちなどによっていくつかの種類に分類されます。

ユーザー系


企業の情シス部門が独立・分社化し、親会社のみならず他社の案件も請け負うことでSIer化したところをユーザー系と呼びます。業界知識も豊富で、コンサルティングや提案にも強みを持つのが特徴です。

メーカー系


コンピュータを中心にハードウェアを製造していた企業の一部がSIer化したものをメーカー系と呼びます。自社のハードウエアでシステム開発を行うことで、リーズナブルなソリューションを提案することも強みの1つです。

独立系


親会社やメーカーとの結びつきがない独立系のSIerの強みは、しがらみがないことにより、ベンターやメーカーの枠にとらわれず、柔軟かつ高品質なシステムの提案、開発が可能になるという点です。

コンサル系


システムやアプリケーションの開発の中でも、特に企画提案や要件定義に特化したSIerをコンサル系と呼びます。実際の開発は下請けに回すことが多く、開発のみならず業界や流行についての幅広い知識を求められます。

外資系系


グローバルな市場でSIを展開するのが外資系のSIerです。日本法人や世界にグループ会社を持つ大企業を指します。

SEの仕事内容

SEの業務の目的は、大局的に見れば顧客の課題をシステムで解決することとなり、SIerのそれと共通します。上流から下流まで、開発におけるさまざまなフェーズに参画しますが、特にSEの場合、上流の「要件定義」や「設計」、「テスト」の部分を担うことが多くなります。

対義語ではありませんが、プログラマと並称されることが多く、プログラマの場合はSEが作成した設計に従って実際に言語を用いて開発を行います。

SEは、プログラマが適切に開発を行えるよう、その前段の設計や要件定義、その後のテストによって顧客の要求を満たすことを目的として活動することが多いです。

SEの種類

SEが担う開発の内容は範囲がとても広く、SEの中にもさまざまな種類があって細分化されています。以下でその代表的なものを紹介します。

プロジェクトマネージャー


SIerの中ではたくさんのプロジェクトが走っています。各々のプロジェクトにはプロジェクトマネージャが存在します。プロジェクトのQ(quality)=品質、C(cost)=価格、D(delivery)=納期を管理するのがプロジェクトマネジャーの役割です。プロジェクトマネジャーが個々のプロジェクトのQCDを守ることでSIerの損益は確保されます。

アプリケーションエンジニア


いわゆるSEと呼ばれる職種の人が担当する分野です。システム構築からリリースまで一連の開発工程に関与し、運用開始後のサポートも行います。

ネットワークエンジニア


ネットワークエンジニアは、システムを安定して動かすためにコンピュータとサーバーとを適切に繋ぐ役割を担います。ネットワークの設計から構築、運用・保守まで全般的に対応し、機器やセキュリティについての知識も必要になります。

セキュリティエンジニア


生活のあらゆる場面にインターネットが深く浸透するにつれて、セキュリティの重要性も増しています。セキュリティ対策を専業として担うセキュリティエンジニアは今後ますます活躍の場を広げることになるでしょう。 

不正アクセスやウィルスなどの日々アップデートされる脅威、また内部不正対策も含めたIT資産管理に関しての知識が求められます。

データベースエンジニア


インターネットの利用や通信データ量の拡大にともない、データベースが果たす役割も日に日に大きくなっています。企業の経営戦略としてビッグデータの活用も今後ますます活発に行われるはずです。データベースエンジニアに求められる知識やスキルも日々刷新する必要があります。

インフラエンジニア


ネットワークやサーバなどのシステムを動かす基盤のことをITインフラと呼びます。

インフラエンジニアは、個々のプロジェクトに最適なインフラを、クラウド環境を含めて提案し構築する役割を担っています。

アプリケーションリリース後の運用に関しても、セキュリティやバックアックアップなど運用保守フェーズでもかかせない存在です。

SEの仕事内容はなぜ分かりづらいのか歴史的背景から考えてみる

ここでは少し話題を変えて、SEの仕事内容がなぜ分かりづらいのか、歴史的背景から考えてみようと思います。

SEとは、システムを構築する「人」のことです。SEは、主にSIerで働く技術者の総称として使用されます。

1980年代のIT業界でのSE


SEという呼称は、1980年代から存在します。しかし当時のSEと現在のそれとではかなり意味合いが違います。

当時、IT技術者は今ほど細分化されていませんでした。システムの仕様を考え設計を行う人と、プログラミングをする人に大別されていました。

この時代に、仕様を考える人を「システムエンジニア」、そのSEがまとめた仕様書に従ってプログラミングする人を「プログラマ」と呼んでいました。

当時は、汎用機、ミニコン、オフコンなどメーカ独自のコンピュータが主流です。コンピュータが決まれば、そこに実装されている開発言語や開発ツールも決まっているという状況でした。そのような環境では、いまほど多くの製品の組み合わせ、インテグレートする必要がありませんでした。

当時のSEは、こうした自社コンピュータ言語やツールを覚えて、システムを実装していきました。

このころには、インターネット接続などはありませんので、Webシステムは存在していません。フロントサイドやサーバサイドも存在しません。

現代のSEという呼び方はいわばこのころの名残で、現在まで存続していますが、そうした背景から、何をする人と明確に定義することが難しくなっているのです。 

まとめ

SEとSIerは片方は職種であり、もう片方は組織であることから、本来混同されるものではありません。ただし上記したようにSEという言葉の意味の変遷や、SIerというのが比較的新しい造語であるといった事情から、分かりづらい部分、混同しやすい部分があるのも事実です。

簡単に分類するならSEはSIerの内部で働き、主に上流の開発工程に関与するものです。両者に共通するのはお客様の課題をシステムやIT技術を駆使して解決することを目的としている点で、また今後ますます重要性を増すだろうと考えられる点でもあるでしょう。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

開発・デザイン・マーケティングの課題解決は
クリエイティブ集団のサックルへお任せください。

開発・デザイン・マーケティングを
ワンストップで対応

サックルは、システム開発・デザイン・マーケティングの3本柱で世の中の課題をクリエイティブで解決する会社です。
全国5拠点・完全内製で多くのプロジェクトを成功させてきた実績とノウハウ、そしてチーム体制があります。
是非、お気軽にご相談ください。

サックルに課題解決の依頼をする >

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業16年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY