キラーコンテンツを活かしたマーケティングとは?売上アップに効果的な活用法

マーケティング コンテンツマーケティング

INDEX

営利企業の最大の目的は、モノやサービスを顧客に販売すること、それによって得られる「売り上げアップ」ということになるでしょう。

その「売り上げアップ」を図るマーケティングにおいて、キラーコンテンツの存在は非常に重要と言えます。

この記事では、Webマーケティングにおいてキラーコンテンツがどれほど重要かについてや、キラーコンテンツの活用法などについて解説していきます。

キラーコンテンツとは

そもそもキラーコンテンツとは何なのか?という点について解説します。

Webマーケティングにおけるキラーコンテンツ


キラーコンテンツという言葉は、使われる場面によって意味が異なります。

例えば飲食店のキラーコンテンツは「一度食べたら病みつきになるメニュー」ですし、ホテルや旅館ならば「絶対にまた来たくなる部屋」、そしてテレビ業界ならば「高視聴率が取れる番組」です。
平たく言えば、「自らが持つ材料の中で最も素晴らしいもの」となります。

そしてWebマーケティングにおけるキラーコンテンツとは、直接的な成約(コンバージョン)に繋がりやすいページのことを指します。

■企業のオウンドメディア ⇒ 自社の目玉サービスを訴求するページ
■アフィリエイトサイト ⇒ 最も成約させたい商材を売るためのページ

こういったページが、Webマーケティングのキラーコンテンツとなります。

キラーコンテンツの重要性


キラーコンテンツは、他のページとは重要度が別格です。
他のページは、キラーコンテンツへ送客するための脇役だと言っても過言ではありません。

その分、キラーコンテンツページの練り込みに手を抜くことはできません。
PDCAサイクルを回し、常に改良を試みる必要があります。

キラーコンテンツの誤解


最もアクセスを集めるページのことをキラーコンテンツだと勘違いされている方もいるかもしれませんが、それは違います。

いくらアクセスを集めようとも、マーケティングの目的は「売ること」ですから、売れないページであればキラーコンテンツとは言えません。

例えば、以下のようなページがあったとします。

①月間10万PVで成約は平均5件
②月間1万PVで成約は平均50件

この場合、「②」の方がキラーコンテンツとなります。
どんなに集客できていようと、そのページからのアクション(成約・資料請求・会員登録など)がなければ、キラーコンテンツとは呼べません。

キラーコンテンツの例

ここでは、オウンドメディアにおけるキラーコンテンツの具体例を列挙していきます。

具体的な事例


B to Bビジネスの場合、他の企業が自社製品やサービスを導入したという事例が紹介されているページは、購入意欲を高めるのに非常に役立ちます。

実際に購入した企業はお金を払っている側ですから、忖度なく感想を語ることができます。
閲覧者もそれをわかっているので、信用度はかなり高いものとなるでしょう。

プログラミングスクールのようなB to Cビジネスならば、生徒の声をインタビュー形式で載せるという方法も有効です。
入学してみてどう感じたのかが赤裸々に語られている内容は、見込み客にとってはたまらなく重要な情報となります。

口コミ・お客様の声


B to Cビジネスの場合、非常に重要なのが「口コミ」や「お客様の声」です。

ユーザーが何かを買う時、すでに購入済みの人の生の声というのは非常にありがたいもの。
楽天やアマゾンで物を買う時にも、まず口コミから見るという人も多いでしょう。

同様に、口コミページというのはキラーコンテンツに育ちやすいです。

ただし、わざとらしいのはNG。
よく見かけるのが、企業側にとって都合のよい口コミだけが羅列されているようなページです。
ユーザーもネットリテラシーがだいぶ高まってきているので、そういった作られた口コミを鵜呑みにする人も減ってきましたし、わざとらしい口コミが並ぶことによって逆にネガティブなイメージを持たれてしまう可能性もあります。

口コミを載せるのならばありのままに掲載し、時には厳しい建設的な批判コメントについても載せるくらいの度量があると、「この企業は正直で信用できる」と判断してもらえる可能性が高まるでしょう。

商品詳細


企業として、販売する製品やサービスの詳細を思う存分紹介できるページなので、このページでユーザーが思わず買いたくなるようなプレゼンができれば、自ずとキラーコンテンツと化すでしょう。

大事なのは、ユーザー目線に立って製品を紹介することです。

「我が社の思いがこもった・・・」
「我が社の技術の粋を結集した・・・」

こういった独りよがりなプレゼンでは、ユーザーの心は動きません。
あくまで、その製品やサービスを購入することでユーザーにどのようなメリットがあるのか、という点に絞ってコンテンツを作成してください。

キラーコンテンツを効果的に活用する方法

キラーコンテンツを生み出せたからといって、ただ漫然と構えていればいいわけではありません。
せっかくできたキラーコンテンツを効果的に活用するためには、以下のような対処が必須となります。

キラーコンテンツの改良を繰り返す


最も重要なのは、キラーコンテンツを少しでも良いものにするため、一定期間ごとに変更を施すことです。

コンテンツに完成はありません。
従ってキラーコンテンツに対しても、一週間なり一か月なり期間を区切りながら常に変更を加え続け、変更した結果アクセスや成約率がどう変化したのかをチェックしていきます。
そして変更した結果、成約が減れば改悪、増えれば改良だったということがわかります。

改悪だとわかった場合は一旦もとの形に戻し、再度改良のための施策を練ります。
改良だった場合でも、より成約率を上げる方法はないかと模索します。

こうしたPDCAサイクルを愚直に回していくことで、キラーコンテンツの精度は必然的に上がっていきます。

キラーコンテンツへの送客が多いページを改良する


アクセス解析(Googleアナリティクス)を活用することで、ユーザーの動きを確認することができます。
そこで、キラーコンテンツへの送客が多いページを炙り出しましょう。

キラーコンテンツへの送客が多いページは、キラーコンテンツの次に重要なページとなります。
前項で解説したような形で、このページの変更も繰り返し、今まで以上にキラーコンテンツへの送客ができるように改良していきましょう。

また、「なぜこのページからの送客が多いのか?」という点についても分析すべきです。

単にアクセスが多いことによる数の力であるならばそれまでですが、そこまでアクセス数が多くない状態で送客率がよければ、そのページにはユーザーをキラーコンテンツへ導く要因があるということになります。

それを分析し、より一層キラーコンテンツへの興味を持ちやすいような内容に変更することで、送客率を上げることができます。

オーバーレイやフッターリンクの活用


すべてのページに、オーバーレイによる常時バナー表示や、固定フッターリンクを設置して、キラーページへの導線を増やすという方法も有効です。
内部リンクにもなるのでSEO的にも効果がある上、単純にユーザーの目に触れる機会が増えることでキラーコンテンツへのアクセス増が見込めます。

ただし、あまりやりすぎるとユーザーから「しつこい」「うざい」というネガティブな感情を抱かれてしまう可能性があるので、控えめな訴求を心掛けてください。
例えば、オーバーレイの画像は小さめにする、などといった方法です。

特によく見かけるまずい例が、「インタースティシャル広告」を用いたキラーコンテンツへの誘導です。
ページ遷移やスクロールによって都度都度画面中央に出現し、広告画面を閉じるまではページに戻れない、という形の広告です。

インタースティシャルはユーザーから非常に嫌われているため、よほどのことがない限りは使用しない方がよいでしょう。

最後に

Webマーケティングにおいて、キラーコンテンツは必須の存在です。
サイトの設計段階で、どのページをキラーコンテンツとするのかを明確にし、大事に大事に育てるようにしてください。
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

開発・デザイン・マーケティングの課題解決は
クリエイティブ集団のサックルへお任せください。

独自のマーケティング施策実施で
集客・売上増加

個々のマーケティング課題に対して、「分析・設計・実施」をカスタマイズしてご提供。
大きな課題から小さな課題まで、どんなニーズにも柔軟に対応し、
本質的な価値をご提供して集客・売上増加に繋げていきます。

サービス詳細はこちら >

WRITER INFORMATION

サックルマガジン編集部

デジタルクリエイティブの最新情報を発信する情報マガジン「サックルMAGAZINE」の編集部です。運営会社サックルは「ニーズがあるクリエイター集団でい続ける」を掲げ、創業16年目を迎えました。デジタル領域のプロとして、メディアを通じて多くのビジネスマンに有益な情報を発信しています。

RECOMMEND

PICKUP

CATEGORY