今回はアプリに関する基礎知識と、アプリの種類や分類とそれぞれ代表的なアプリについてお話します。
アプリに関する基礎知識
アプリとは
アプリとは「アプリケーションソフトウエア:application software」の略称です。日本においてはアプリ、アプリケーション、ソフト、ソフトウエアと異なる呼ばれ方をしていますが、ほぼ同一と言えます。
アプリは基本的に何らかの目的や用途が定まっており、アプリごとに機能やデザイン、ユーザーインターフェースも様々です。
開発元も大手企業から個人まで多岐に渡り、日々、たくさんのアプリが作られ、既存のアプリの保守およびアップデートによって新機能の実装やセキュリティの強化が行われます。
OSやデバイスに依存するアプリ
アプリにはOSやデバイスに依存するタイプがあります。例えば、Windowsかつパソコン専用、iPhoneのみ、Androidは不可など、OSとデバイスが限定されるタイプが存在するということです。
一昔前であれば、ほとんどの企業や組織がWindows一択だったため、Microsoftのオフィスのみ、ブラウザもIEのみなどそれほど選択肢はありませんでした。もちろん、昔はそれで不自由がなかったのも事実です。
しかし昨今では、デバイスとともにOSの種類も増えているため、OSやデバイスに依存・限定するアプリを使いにくいと考える方もいらっしゃいます。
マルチプラットフォーム&マルチデバイスのアプリ
アプリにはOSに依存しないマルチプラットフォーム対応、かつデバイスに依存しないマルチデバイスのタイプもあります。また、Webアプリケーションとして、ブラウザで利用できるアプリ・サービスも増えており、ユーザー側はデバイスもOSも意識せずに利用することができるため、非常に利便性が高いです。
同時に昨今ではネットワーク速度とデバイスの性能が向上したため、クラウド上およびオンライン上にデータやファイルを保存して、どのデバイスでも同じデータやファイルにアクセスできたり、作業の続きをしたりすることも可能になりました。
マルチプラットフォームかつマルチデバイスの方がデバイスの選択肢も広がりますし、時間や場所を問わずにアプリを利用できるのも利点です。
アプリの種類や分類と代表的なアプリ
コミュニケーション系アプリ
コミュニケーション系アプリとは、文字(メールやチャット)・音声・ビデオ通話など、1対1、もしくは複数人でコミュニケーションできるアプリが挙げられます。
・Gmail
・Slack
・Zoom
・Skype
・Chatwork
上記はコミュニケーション系アプリの一例です。個人でもビジネスでも広く利用されているアプリと言えます。基本的には無料で利用できるものばかりであり、顧客やユーザーとのやりとりに活用されることも増えてきました。後述するSNS系アプリとの違いはどちらかと言えばクローズドであり、社内や組織内、取引先、友達や家族など限定的な部分と言えます。
SNS系アプリ
SNS系アプリとは、ソーシャルネットワーキングサービスのアプリを意味します。
・Tiktok
・LINE
上記はSNS系アプリの一例です。個人利用が多い印象ですが、企業公式アカウントとして運営するケースも非常に増えてきました。SNS系アプリは個別にメッセージやチャット機能などコミュニケーションできる機能も備えていますが、基本的にはインターネット上に情報が公開されるため、情報の共有と伝達するスピードが早いのが特徴です。
コンテンツ閲覧系アプリ
コンテンツ閲覧系アプリとは文字・画像・動画・音声などのコンテンツの閲覧を種族としたアプリを指します。
・Googleニュース
・Feedly
・Youtube
・Wikipedia
・Spotify
例えば上記は一例ですが、メディアごとに情報をまとめて閲覧できたり、検索しやすくなっていたりします。
コンテンツ制作系アプリ
コンテンツ制作系アプリとは、個人や法人が文字・画像・動画・音声などのコンテンツを作成するアプリ、またはコンテンツの公開やアップロードできるプラットフォームを指します。
・Tiktok
・Youtube
・Photoshop
・Illustrator
例えば前述したTwitterやTiktok、Youtubeなども分類的にはコンテンツを制作し、公開できるアプリでもあります。それぞれ、メディアごと、ジャンルやテーマごとにアプリやサービスが構築されているケースもあり、ユーザーのニーズと合致することで、リーチしやすく、かつ反応を得られるのが利点です。その他、Adobe製品など、写真加工や画像作成系のアプリも、現在ではスマートフォン・タブレットで利用できることもあります。
ビジネス用途向けアプリ
ビジネス用途向けアプリとは、Offece系のアプリやプロジェクトおよび進捗の管理、予定やタスクの共有をするアプリを指します。
・GoogleWorkspace
・Offce365
・Backlog
・Jooto
・Trello
上記はビジネス系アプリの一例であり、有料や無料などさまざまです。基本的にビジネス用途であれば有料、個人でもフリーランスの方など、ビジネスユースなら有料と考えておきましょう。上手に利用することで、時間や場所を選ばずに作業・業務できるのが利点です。
オンラインストレージ系アプリ
オンラインストレージ系アプリとは、クラウド上・オンライン上にデータやファイルを保存できるアプリを指します。
・OneDrive
・GoogleDrive
・Dropbox
・box
・Evernote
上記がオンラインストレージ系アプリであり、デバイスやOSを問わず利用できるのが利点です。容量や上位機能の追加に応じて課金するタイプがほとんどであり、ビジネスユースであれば課金することで、さらに効率化や最適化につながるでしょう。
まとめ:ビジネスユースでアプリを選ぶ時はマルチプラットフォーム・マルチデバイスがおすすめ
アプリによってはWindowsのみ、iOSのみ、パソコンのみなど限定されるタイプが存在します。マルチプラットフォームやマルチデバイスであれば、時間や場所、デバイスによる制限がないため、ビジネスユースに最適であると覚えておきましょう。