昨今はパソコン・スマートフォン・タブレットなどのデバイス、Windows・iOS・AndroidなどOSの種類も増え、どこで、誰に、どう使ってもらうのかで考え込んでしまうのも無理はありません。。
この記事では、アプリに関する基礎知識と、アプリの種類や分類と、それぞれ代表的なアプリについてお話します。
アプリに関する基礎知識
アプリとは
アプリとは「アプリケーションソフトウエア:application software」の略称です。日本においてはアプリ、アプリケーション、ソフト、ソフトウエアと異なる呼ばれ方をしていますが、ほぼ同一と言えます。
もう少し本格的に説明すると、アプリ(アプリケーション)とは、コンピューターやモバイルデバイスなどのデジタルプラットフォーム上で実行できるソフトウェアプログラムのことを指し、特定のタスクや機能を実行するために設計され、ユーザーがデバイス上でインストールして利用できます。一般的なアプリの例には、ウェブブラウジング、メッセージング、写真編集、ゲーム、カレンダー管理、音楽再生などがあります。
アプリは、デバイスのハードウェアやオペレーティングシステムと連携し、特定のタスクを効率的に実行するためのUIを提供します。モバイルアプリはスマートフォンやタブレットで一般的であり、デスクトップアプリはPCで使用されます。アプリケーションの種類は多岐にわたり、ユーザーのニーズや要求に応じてさまざまなアプリが開発されています。
アプリは基本的に目的や用途が定まっており、それが曖昧な形で世に出ることはほぼありません。
機能やデザイン、ユーザーインターフェースもアプリによって様々で、ジャンルによってだいたいの方向性やパターンはありますが、こうでなければならないというルールがあるわけではありません。
開発元も大手企業から個人まで多岐に渡ります。日々たくさんのアプリが作られ、そのまま消えていくものも多いですが、生き残ったアプリはアップデートによってニーズに応えながら変貌を遂げつつ成長していきます。
OSやデバイスに依存するアプリ
アプリにはOSやデバイスに依存するタイプがあります。例えば、Windowsかつパソコン専用、iPhoneのみ、Androidは不可など、OSとデバイスが限定されるタイプが存在するということです。
一昔前であれば、ほとんどの企業や組織がWindows一択だったため、Microsoftのオフィスのみ、ブラウザもIEのみなど、それほど選択肢はありませんでした。
しかし近年は、OSやデバイスに依存するアプリは使いにくいと考える人も増えています。
マルチプラットフォーム&マルチデバイスのアプリ
アプリにはOSに依存しないマルチプラットフォーム対応、かつデバイスに依存しないマルチデバイスのタイプも増えてきました。
また、Webアプリケーションとして、ブラウザで利用できるアプリ・サービスも一般的になっており、ユーザー側はデバイスもOSも意識せずに利用することができるため、非常に利便性が高いです。
同時に昨今ではネットワーク速度とデバイスの性能が向上したため、クラウド上およびオンライン上にデータやファイルを保存して、どのデバイスでも同じデータやファイルにアクセスできたり、作業の続きをしたりすることも可能になりました。
マルチプラットフォームかつマルチデバイスの方がデバイスの選択肢も広がりますし、時間や場所を問わずにアプリを利用できるのも利点です。
アプリの種類や分類と代表的なアプリ
コミュニケーション系アプリ
コミュニケーション系アプリとしては、文字(メールやチャット)・音声・ビデオ通話など、1対1、もしくは複数人でコミュニケーションできるアプリが挙げられます。
・Gmail
・Slack
・Zoom
・Skype
・Chatwork
上記はコミュニケーション系アプリの一例です。個人でもビジネスでも広く利用されているアプリと言えます。基本的には無料で利用できるものがほとんどで、顧客やユーザーとのやりとりに活用されることも増えてきました。後述するSNS系アプリとの違いはどちらかと言えばクローズドな点であり、社内や組織内、取引先、友達や家族など限定的なメンバー間での利用が特徴と言えます。
SNS系アプリ
SNS系アプリとは、ソーシャルネットワーキングサービスのアプリを意味します。
・X(旧Twitter)
・Tiktok
・LINE
上記はSNS系アプリの一例です。個人利用が多い印象ですが、公式アカウントとして企業や自治体などが運営するケースも増えてきました。SNS系アプリは個別にメッセージやチャット機能などコミュニケーションできる機能も備えていますが、基本的にはインターネット上に情報が公開されるため、情報の共有と伝達するスピードが早いことが特徴です。
コンテンツ閲覧系アプリ
コンテンツ閲覧系アプリとは文字・画像・動画・音声などのコンテンツの閲覧を目的としたアプリを指します。
・Googleニュース
・Feedly
・Youtube
・Wikipedia
・Spotify
例えば上記は一例ですが、メディアごとに情報をまとめて閲覧できたり、検索しやすくなっていたりします。
コンテンツ制作系アプリ
コンテンツ制作系アプリとは、個人や法人が文字・画像・動画・音声などのコンテンツを作成するアプリ、またはコンテンツの公開やアップロードできるプラットフォームを指します。
・Tiktok
・Youtube
・Photoshop
・Illustrator
例えば前述したTwitterやTiktok、Youtubeなども分類的にはコンテンツを制作し、公開できるアプリでもあります。それぞれ、メディアごと、ジャンルやテーマごとにアプリやサービスが構築されているケースもあり、ユーザーのニーズと合致することで、リーチしやすく、かつ反応を得られるのが利点です。その他、Adobe製品など、写真加工や画像作成系のアプリも、現在ではスマートフォン・タブレットで利用できることもあります。
ビジネス用途向けアプリ
ビジネス用途向けアプリとは、Offece系のアプリやプロジェクトおよび進捗の管理、予定やタスクの共有をするアプリを指します。
・GoogleWorkspace
・Offce365
・Backlog
・Jooto
・Trello
上記はビジネス系アプリの一例であり、有料や無料などさまざまです。基本的にビジネス用途であれば有料、個人でもフリーランスの方など、ビジネスユースなら有料と考えておきましょう。上手に利用することで、時間や場所を選ばずに作業・業務できるのが利点です。
オンラインストレージ系アプリ
オンラインストレージ系アプリとは、クラウド上・オンライン上にデータやファイルを保存できるアプリを指します。
・OneDrive
・GoogleDrive
・Dropbox
・box
・Evernote
上記がオンラインストレージ系アプリであり、デバイスやOSを問わず利用できるのが利点です。容量や上位機能の追加に応じて課金するタイプがほとんどであり、ビジネスユースであれば課金することで、さらに効率化や最適化につながるでしょう。
関連記事:業務アプリの特徴と用途 種類ごとの代表モデル 自社アプリのすすめ
まとめ:ビジネスユースでアプリを選ぶ時はマルチプラットフォーム・マルチデバイスがおすすめ
アプリによってはWindowsのみ、iOSのみ、パソコンのみなど限定されるタイプが存在します。マルチプラットフォームやマルチデバイスであれば、時間や場所、デバイスによる制限がないため、ビジネスユースに最適であると覚えておきましょう。